• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

3次元画像を用いたエキスパート看護師の移動介助動作および重心移動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19592453
研究機関横浜市立大学

研究代表者

塚本 尚子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40283072)

研究分担者 野村 明美  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10290040)
根本 明宜  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (20264666)
有澤 博  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (10092636)
山本 敬子  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70269380)
キーワード移動介助動作 / 3次元画像解析 / エキスパート看護師 / 在宅介護
研究概要

本研究は、エキスパート看護師の持っている移動動作技術を、今後増加が予測される在宅療養者を介護する一般の人々にとっても、効果的に活用できる技術へと転換していくことを目指し実施している研究である。移動動作技術を、具体的に説明するために、工学部と連携し、3次元画像を用いた解析を試みている。初年度の研究計画は、エキスパート看護師の移動動作のエキスパート性を明らかにすることを目途として、これまでに3回の実験を実施してきた。第1回の実験は、看護教員2名および未経験者1名を対象とし、床反力、LEDマーカー、4方向7台のカメラによる画像をパラメーターとして用い、起き上がり援助動作時の腰部(第5腰椎、第1仙骨)の力Fとモーメントを用いて力、トルク、圧迫力、せん断力(ずれの方向のカ)の絶対値を算出し比較検討を行った。この結果、経験者はトルクの絶対値が小さく、巧みにトルクを軽減している。さらに圧迫方向のカが大きく、せん断力が少なかった。一方、未経験者は、せん断力が大きく、圧迫方向の力が少ないために、腰部に過重な負担がかかっていることが明らかになった。第2回の実験では、エキスパート看護師1名、看護学生1名、未経験者1名を対象に、さらにパラメータを増やして実験を行った。追加したパラメーターは、心電心拍モニター、筋電図モニター、および被介護者の言語による主観的報告である。第3回の実験では、データの信頼性をあげるために同様の条件で実験を繰り返している。現在第2回、3回のデータのまとめを進めている段階である。これら3つの実験から得た成果を元に、平成20年度の計画へと進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 起き上がり援助動作における介護者の腰部負担評価-未経験者と経験者の比較-2008

    • 著者名/発表者名
      野村明美、塚本尚子、船木由香、高山拡、有澤博
    • 学会等名
      人間工学会第49回大会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2008-06-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi