• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

キネステティクスを用いた介助法の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592464
研究機関大阪府立大学

研究代表者

杉本 吉恵  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (40280185)

研究分担者 青井 聡美  県立広島大学, 保健福祉学部, 講師 (10321217)
高辻 功一  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70127249)
キーワードキネステティクス / 体位変換 / 高齢者 / 看護技術
研究概要

1. キネステティクスを用いた介助法の臨床への導入方法及びその効果
医療施設や福祉施設で提供している介助法にキネステティクスを取り入れようと定期的に研修会を開催している2つのグループ(看護師や保健師、介護士、ホームヘルパーなど多職種がメンバーとなっている広島県三原市のキネステティクス研究会、静岡県立短期大学社会福祉学科の教員が中心となり研修会を開催し福祉施設から組織的に研修に参加している介護職がメンバーであるグループ)で、中心的に研修会を企画している方々と座談会を持ち、現状と今後の課題について討議した。看護・介護に関わる個人が定期的にキネステティクスを学び、それを臨床に導入するには限界があるため、臨床の看護・介護の責任者にキネステティクスの導入について理解協力を得られるかが鍵となると考えられていた。ある福祉施設では、高齢者の体位を整える方法を介助者全体で組織的に取り組むことにより、高齢者の表情が明るくなり、関節の拘縮が改善したとの実例報告もあった。
2. キネステティクスを用いた介助を行うことによる介助者の身体的負担
上方移動介助時における介助者の身体的負担について、キネステティクスを用いた介助法と従来の介助法の両方を11名の対象者に実施させ比較検討した。その結果、従来の介助方法に比べキネステの介助方法は被介助者の動きに合わせて介助を行うため時間を必要とするが、上腕二頭筋、僧帽筋、脊柱起立筋、ハムストリングなどにおける1秒間の筋活動量や最大筋活動量の比率,身体角度,床反力から身体的負荷が少ないと考えられた。また,主観的評価からもキネステ法は従来法に比べ介助者にとって負担感が少ないことが示唆された。そのため、介助者の身体的負荷を軽減させ腰痛発症を減少させることのできる有効な介助動作であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ、オーストリアにおける臨床へのKinaestheticsの導入と効果に関する視察報告2010

    • 著者名/発表者名
      杉本吉恵, 青井聡美, 池田ひろみ, 三宅由希子, 伊藤亮子
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学部紀要 16

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 上方移動介助時における介助者の身体的負担2009

    • 著者名/発表者名
      青井聡美, 廣兼さくら, 杉本吉恵, 寺西由記, 田村翼, 池田ひろみ, 三宅由希子, 塩川満久, 吉田彰
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集:看護総合

      ページ: 111-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 上方移動介助時における介助者の身体的負担-ボディメカニクスとキネステティクスの比較検討2009

    • 著者名/発表者名
      青井聡美, 廣兼さくら, 杉本吉恵, 寺西由記, 田村翼, 池田ひろみ, 三宅由希子, 塩川満久, 吉田彰
    • 学会等名
      日本看護学会論文集:看護総合
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi