研究課題/領域番号 |
19592466
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
岡田 ルリ子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (00233354)
|
研究分担者 |
徳永 なみじ 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助手 (90310896)
和田 由香里 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助手 (80433390)
昆 和典 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (40093926)
|
キーワード | 温浴 / 皮膚 / 角層水分量 / 水分蒸散量 / 温熱刺激 / 皮下血流量 |
研究概要 |
本研究の目的は、温浴による温熱刺激が、浸水していない皮膚部分の角層水分量の増加をもたらすことを、皮下血流量増加との関係から生理学的に明らかにすることである。今回、健康な成人女性16名を対象に、42℃に制御した恒温槽での温浴を10分間、片側手部に行った。測定は、対側前腕部で行い、温浴直前から終了後30分間、皮下血流量の指標である皮膚表面温度{深部温モニターコアテンプ(CTM205)}、角層水分量{コルネオメーター(CM825)}、水分蒸散量{テヴァメーター(TM300)}を測定した。実験環境は、室温24±2℃、湿度40〜60%とし、さらに測定する前腕部に温湿度制御装置を作成・装着し、測定部分の環境の同一化を図った。 実験環境の問題等が影響したと考えられる4例を除いた12例から、次の結果を得た。1.皮下血流量の指標である皮膚表面温度は、温浴開始後から順調に上昇し、温浴終了30分後に最高値を示し、温浴前値との差は平均0.86℃となった。2.角層水分量は、温浴中は一過性に温浴前値より低下したが、温浴終了後上昇し、温浴後30分間は、最低0.33、最高1.48、平均0.9AU上昇した。以上から、温浴による角層水分量増加は、身体外部からの水分の浸透・吸水によらず、温熱刺激による皮下血流量の増加による皮下血管からの補水によって生じているという可能性が濃厚となる貴重なデータを得た。また、「冷え性」などの体質が皮下血流量・角層水分量に影響する可能性も示唆され、個人差を検討する必要性が見出せた。なお、水分蒸散量の結果については検討中である。今後は、さらに測定精度をあげ、対象者数の増加、同一対象での再実験により仮説を検証していく所存である。
|