• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

産前産後・育児休業取得看護職員における職場復帰支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592467
研究機関高知女子大学

研究代表者

谷脇 文子  高知女子大学, 看護学部, 教授 (70382398)

研究分担者 山田 覚  高知女子大学, 看護学部, 教授 (70322378)
キーワード職場復帰 / 産前・産後 / 育児休業取得 / 看護職
研究概要

本研究の目的は、看護職員が産前産後・育児休業より職場復帰において、職場復帰に必要な教育機会を提供し、職業的な発達を支援することを目指して、産前産後・育児休業取得看護職員の実態を明らかにし、その上で、どのような支援システム構築であればよいのかについて提言することである。平成18年度の予備調査結果で、【職場復帰時の戸惑い】があることが示され、職場復帰得に対する支援の必要性の示唆を得た。
平成19年度は、さらに文献検討を進めるほか、学会等への参加により情報収集を行い、研究の枠組みの見直しとともに、調査紙作成においていくつかの示唆を得ることができた。「職場復帰支援力」には、【離職・復職の相談体制】【就業意欲と職業継続】【雇用の形態と勤務体制】【適性・能力】及び【キャリア発達】などが関連していることが捉えられ、これらは、調査項目を構成する内容として取り入れる必要性が示された。平成20年度は、これまでの文献検討を基に調査紙の内容を検討し、調査紙を作成した。さらに調査内容の洗練化を行いながら、研究代表者の所属機関の看護研究倫理審査委員会の承認を得て研究協力の同意の得られたA県内の3施設の病院にてパイロットテスト(8名)を実施した。この結果、職場復帰に際しての相談体制の整備や院内保育所の設置の要望があることや復帰前の研修では、クリチカルパスやマニュアル、新規の使用物品の取り扱い方などの教育や研修があればよかったという回答があり、職場復帰支援体制の整備が期待されていることが示唆された。
平成21年度は、全国に向けた調査を進めるべく、調査依頼の施設の抽出、調査依頼施設の決定、調査の実施、結果の分析、報告書作成を目指している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 災害支援ナースを保証し保障する仕組み作り2008

    • 著者名/発表者名
      山田覚, 森下安子, 谷脇文子, 竹崎久美子, 大川宣容, 佐東美緒, 井上正隆, 他
    • 雑誌名

      日本災害看護学会誌 10(1)

      ページ: 101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護カンファレンスでの新人看護師指導のキーポイント2008

    • 著者名/発表者名
      谷脇 文子
    • 雑誌名

      HANDS-ON Vol. 3, No. 2

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 新人看護職員の卒後臨床研修制度のあり方〜主な取り組みの経緯を通して, 「育てる」と「育つ」を考える2008

    • 著者名/発表者名
      谷脇文子
    • 雑誌名

      看護部長通信 8・9月号

      ページ: 21-26

  • [学会発表] 出産早期の初産婦の感情体験〜新生児から発せられる刺激を通して〜2008

    • 著者名/発表者名
      川副さゆり, 屏島和貴, 川崎綾乃, 坂口結映, 谷脇文子
    • 学会等名
      高知母性衛生学会学術講演会
    • 発表場所
      高知(オリエンタルホテル高知)
    • 年月日
      2008-04-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi