• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

母性看護学領域におけるe-learningシステム内での協調学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592473
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

島田 智織  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90347245)

キーワード母性看護学 / 協調学習 / CSCL / e-learning / 看護基礎教育
研究概要

本研究の目的は、(1)看護基礎教育における母性看護学全般に関するe-learningシステムを構築し、(2)システム内に組み見込んだ電子掲示板(学生コミュニティ)での協調学習の生起(あるいは生起しない)状況を明らかにすることである。個々への知識提供を目的とするe-learningシステムを超え、専門職を目指す学生相互の協調学習を達成するコミュニティをはぐくむe-learningシステムの構築を目指す基礎的研究である。研究最終年度である本年度は各研究目的のまとめと総括を行った。
1システム構築;特に出生直後の新生児のイメージ化を促すコンテンツを追加し、母性看護学実習での活用性をさらに高めることを目指した、本年度をもって一定の完成とする。
2システム利用;結果として掲示板の利用はなかった。このことは、特に性にまつわる専門領域において利用者(学生)間の自由な学習交流を図ることのむずかしさを意味する。すなわち、情報倫理の順守のためにはe-learning管理者(教員)が適切な管理を行わなければならず、一方で管理者の存在を感じることで利用者の自由な交流は難しくなるというジレンマの存在である。ただし、システムの利用自体は活発であり、掲示板の利用のなかったことが母性看護学におけるe-learning教材のニーズを否定するものではない、学習支援のツールとしては評価できると考える。
3その他;第42回日本医学教育学会において主にシステムを構築までの報告を行いおおむね好評を得た。e-learningシステムを利用する様々な医療専門職との意見交流の機会となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 母性看護領域のe-learningシステムの構築と評価2010

    • 著者名/発表者名
      島田智織
    • 雑誌名

      茨城県立医療大学紀要

      巻: 第15巻 ページ: 7-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 母性看護学領域におけるe-learningシステム内での協調学習に関する研究(第1報)2010

    • 著者名/発表者名
      関根聡子
    • 学会等名
      第42回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京都)
    • 年月日
      2010-07-31
  • [備考]

    • URL

      http://www.shimada-e.nurse.ipu.ac.jp/index.php

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi