• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

CAIによる、小児がんの子どもの治療への主体性を高める疾患別援助プログラムの作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関淑徳大学 (2008-2010)
千葉大学 (2007)

研究代表者

小川 純子  淑徳大学, 看護学部, 講師

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード看護学 / 主体性 / 小児がん / CAI
研究概要

本研究の最終目標は、「小児がんの子どもが病気を自分のこととして捉え、自分が受ける処置や自分の生活を選んだり、決めたりすることができるように援助すること」である。その一つの方法として現代の子どもの興味を引きやすい、また馴染み深いComputer Aided Instruction(CAI)を用いた援助プログラムを作成する。
まず、(1)小児がんの子どもが、苦痛を伴う治療を主体的に乗り越えることを促す看護援助に関して病院の看護師を対象に郵送により実態調査を計画する。次に、(2)実態調査の結果と、千葉県下の小児がんの子どもの看護の経験のある看護師による専門家会議を通して疾患別のCAIの内容を検討し、プログラムを使用した介入を実施する。疾患は、〔白血病〕〔固形腫瘍(神経芽腫など手術あり)〕〔脳腫瘍(手術&放射線〕の3種類程度を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 小児がんの子どもの治療への主体性を高める援助に関する医師の認識2009

    • 著者名/発表者名
      川純子, 遠藤数江, 佐藤奈保, 荒木暁子
    • 雑誌名

      大学看護学部紀要 創刊号

      ページ: 25-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児がんの子どもが治療に伴う痛みに主体的に関わるためのComputer Aided Instruction(CAI)の作成の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小川純子、中村美和、遠藤数江, 、金丸友, 、佐藤奈保, 、中村伸枝
    • 雑誌名

      小児がん看 3巻

      ページ: 54-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児がんの子どもの治療に関する主体的な行動を促す医療者の援助に関する文献的考察

    • 著者名/発表者名
      伊藤奈津子, 小川純子, 鈴木恵理子
    • 雑誌名

      淑徳大学看護学部紀要 創刊号

      ページ: 45-54

  • [学会発表] 入院している小児がんの子どもの治療への主体性を促す援助に関する看護師の認識2008

    • 著者名/発表者名
      小川純子、遠藤数江、佐藤奈保、中村伸枝
    • 学会等名
      小児がん45巻プログラム・総会号、P260
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] Nurses'Perceptions of Promoting Autonomy of Hospitalized Cancer Children.2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa J., Endo K., Araki A., Sato N., Nakamura N.
    • 学会等名
      SIOP2008
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2008-10-04
  • [学会発表] Doctor's Perceptions of promoting Autonomy in Children with Solid Tumors.2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa J., Endo K., Araki A., Sato N., Nakamura N.
    • 学会等名
      Advances in Neuroblastoma Research 2008
    • 年月日
      2008-05-24

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi