• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

軽度発達障害児と家族のためのソーシャルサポートシステムの開発と運用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関鳥取大学

研究代表者

南前 恵子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (30252878)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード発達障害 / ソーシャルサポート / 療育相談 / 電子メール / 家族支援
研究概要

軽度発達障害児をとりまく問題として、家族への支援方法が明確でない、最初に児の発達の遅れに気づきやすい保育士や教諭の対処方法が確立していない、各専門職者の連携がスムースではなくソーシャルサポートとして機能しにくいということが我々の調査から明らかになった。そこで、本研究は以下の3点を目的として進める。
(1)携帯電話を使用した個別療育相談の有効性を検証する。
方法は鳥取大学医学部附属病院の脳神経小児科を受診し、軽度発達障害と診断された児の親で研究の主旨を理解し研究対象者となることを承諾した親を対象とし、携帯電話の電子メール機能を用いて療育上の不安・心配・悩み事を送ってもらう。相談に関する回答は、研究代表者が担当医師とカンファレンスで内容を確認して、メールで回答する。相談事がないときも、2週間に1回は近況報告をしてもらい、受診時に療育相談について聞き取り調査をし、効果を評価する。
(2)診断までの経過における問題点を明らかにする。
小学校教諭、幼稚園教諭・保育士を対象に軽度発達障害の子どもや親に対する対応や診断されていない子どもの発達の遅れに気づいた場合どのように対処しているのかをアンケート調査により明らかにする。
(3)軽度発達障害児をとりまく専門職者の連携の現状と課題を明らかにし、望ましい連携のとり方を検討する。希望者により学習グループを作り検討する。
小学校教諭、幼稚園教諭・保育士に対し専門職者間での連携に対して困難を感じていることについてアンケート調査を行う。さらに小学校教諭、幼稚園教諭・保育士、保健師にインタビューをすることによって、連携の現状と課題をあきらかにし、どのような連携に連携をとるべきか検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 発達、行動面で気になる子どもへの気づきと対応-幼稚園・保育園の職員へのアンケート調査より-2009

    • 著者名/発表者名
      南前恵子
    • 学会等名
      第56回日本小児保健学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 発達障害のある子どもの支援に伴う保育者の困難感-幼稚園・保育園の職員へのアンケート調査より-2009

    • 著者名/発表者名
      中田峰子, 南前恵子
    • 学会等名
      第56回日本小児保健学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-10-30

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi