• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

先天異常児が疑われる妊婦・家族の出産・育児準備と支援する看護職の困難感について

研究課題

研究課題/領域番号 19592493
研究機関山口大学

研究代表者

村上 京子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10294662)

研究分担者 辻野 久美子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60269157)
塚原 正人  山口大学, 副学長 (20136188)
飯野 英親  山口大学, 医学部附属病院, 副看護部長 (20284276)
沓脱 小枝子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50513785)
伊東 美佐江  川崎大学, 医療福祉学部, 准教授 (00335754)
キーワード先天異常 / 出生前診断 / 超音波検査 / インフォームド・コンセント / 看護職 / 育児
研究概要

先天異常児が疑われる妊婦・家族の出産・育児準備と支援する看護職の困難感について把握するため、(1)周産期・小児期の看護職への実態調査、(2)バースプラン(妊娠・出産ケア計画)の作成、(3)まとめを実施した。
1.周産期(妊娠・出産)、NICU、小児病棟の看護者に対し、先天異常児と関わった経験、看護を行う上で困難に感じたことについて実態調査を行った。
「山口県救急医療情報システム」の病院・診療所検索において、「産科」「小児科(専門)」で検索された132施設に調査を依頼した。54施設より回答があり、了承の得られた20施設318名の看護職に質問紙調査を実施した(34施設は実情に合わない・閉鎖などの理由により実施しなかった)。有効回答数は251名であり、平均年齢は36.4歳、看護師154名、助産師84名、准看護師13名であった。これらのうち、「出生前診断の内容に関する相談を受けた」経験がある者は50名(19.9%)あり、「胎児の異常がある中絶時のケア」114名(45.4%)、「胎児の先天異常が疑われる妊婦のケア」74名(29.5%)、「出生時(後)に先天異常が疑われたケースのケア」166名(66.1%)、「遺伝性疾患患児のケア」53名(21.2%)がケアの経験を持っていた。
2.先天異常に対する妊婦の出産・育児準備に対する意識について、分析・まとめ・成果発表を行った。
3.先天異常児が疑われる妊婦・家族の出産・育児準備に対するバースプラン(妊娠・出産ケア計画)のフォーマットを文献をもとに作成中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Women's Knowledge and Expectation of the Routine Ultrasound Screening in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Murakami
    • 学会等名
      21st Annual ISONG Conference
    • 発表場所
      フィラデルフィア(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] Perception and Expectation among Women Attending a Routine Ultrasound Screening in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Murakami
    • 学会等名
      STTI 19th International Nursing Research Congress
    • 発表場所
      シンガホール
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi