• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

先天異常児が疑われる妊婦・家族の出産・育児準備と支援する看護職の困難感について

研究課題

研究課題/領域番号 19592493
研究機関山口大学

研究代表者

村上 京子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10294662)

研究分担者 辻野 久美子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60269157)
沓脱 小枝子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50513785)
伊東 美佐江  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)
キーワード先天異常 / 出生前診断 / 看護職 / 遺伝看護
研究概要

先天異常児が疑われる妊婦・家族の出産・育児準備と支援する看護職の困難感について把握するため、(1)周産期・小児期の看護職への実態調査・文献調査、(2)先天異常が疑われるケースの支援について実施、調査を行った。
1. 周産期・NICU・小児病棟の看護者に対し、先天異常児と関わった経験、実践で困難に感じたことについて実態調査を行い、まとめを発表した。
山口県内の132施設に調査を依頼し、同意の得られた20施設318名の看護職に質問紙調査を実施した(有効回答数251名)。出生前診断の内容に関する相談を受けた50名(19.9%)、「胎児の異常がある中絶時のケア114名(45.4%)、胎児の先天異常が疑われる妊婦のケア74名(29.5%)、出生時(後)に先天異常が疑われたケースのケア166名(66.1%)、遺伝性疾患患児のケア53名(21.2%)がケアの経験を持っていた。
2. 周産期看護職、特に助産師に必要な遺伝看護実践能力について、文献調査を行い、論文としてまとめた。
イギリスフリマス州立大学Skirton教授との共同研究により、先行研究で示された実践能力について過去10年間(1999-2009)の文献を調査し、イギリスと日本で比較した。日本でのこの分野の研究は6文献と少なく今後の調査の必要性が示唆された。
3. 先天異常児が疑われる妊婦・家族にバースプラン(妊娠・出産ケア計画)をもとに支援の実施を行っている、症例数が少なく、今後さらにケースの積み重ね、まとめを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic competence of midwives in the UK and Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Skirton H
    • 雑誌名

      Nursing and Health Sciences 12(3)(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Experiences of genetic nursing care among perinatal and pediatric nurse professionals2009

    • 著者名/発表者名
      村上京子
    • 学会等名
      22nd Annual ISONG Conference
    • 発表場所
      The Catamaran Resort, サンディエゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2009-10-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi