• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

救急初療看護における合意形成をめざした対話的行為に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592510
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

村井 嘉子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90300376)

キーワード救急初療看護 / 看護教育 / 合意形成 / 対話的行為 / コニュニケーション教育 / 質的研究 / 救急看護認定看護師 / 救急看護担当看護師
研究概要

患者と看護師の合意形成は医療専門職である看護師側からの主体的、かつ積極的な介入なくしては成立しない。本研究において救急初療を担う看護師に焦点化して、救急初療看護におい用て看護師は限られた時間の中で患者を理解し受け入れるために、どのような積極的な介入を行っているのかを明らかにするために、救急看護認定看護師と救急看護担当看護師に対して面接調査を行った。その結果、救急看護認定看護師の介入は、4つのカテゴリーとコアカテゴリーが導き出された。救急看護認定看護師は、患者が自己の健康に関わる『問題に向き合う態勢を支える』ための前向きな思いが包含されていた。また、救急担当看護師の介入は、4つのカテゴリーとコアカテゴリーが導き出された。救急担当看護師は、患者に寄り添いながら『一体感を維持し安心を保障する』関わりであった。これらの結果より、今後看護継続教育においてこれらのスキルを修得すべく教育プログラムの構築、教育方法の検討が必要不可欠である事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 救急看護の看護継続教育プログラム開発に関する基礎研究2009

    • 著者名/発表者名
      村井嘉子
    • 雑誌名

      兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教育実践学論集 第10号

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [図書] 救急・重症ケアマネジメントの第4章マネジメント技術の項2008

    • 著者名/発表者名
      中村恵子編集 村井嘉子著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi