研究者自身が救急初療看護の場面に参加しながら、対象者(救急初療担当看護師)が救急初療を受ける患者との合意形成を図るためにどのような関わりを実施しているのか、参加観察し直接観察できない対象者の意図について面接で補った。 また、救急看護認定看護師にこれまでの経験をふり返り、患者が自身の状況を理解するため看護師はどのような関わりを実践したか、旨くいかなかった時どのように対応したのか、何が問題でありどのような対応が必要であったと考えているのか語ってもらった。それぞれの面接で得られた情報を記述化しグラウンデッドセオリーを用いて分析した。救急初療を担う救急担当看護師、および救急看護認定看護師の特徴的な関わりを構造化した。
|