• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

外来放射線治療患者の在宅におけるサポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19592513
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大川 明子  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (20290546)

研究分担者 明石 惠子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20231805)
久米 龍子  名古屋市立大学, 看護学部, 講師 (20363913)
大西 和子  三重大学, 医学部, 教授 (30185334)
梅田 徳男  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40142319)
磯辺 智範  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70383643)
キーワード看護学 / 在宅 / 情報システム / 外来患者 / 放射線治療
研究概要

外来放射線治療が増加傾向にある中,その看護援助には患者やその家族を含めた治療開始前から治療終了後の継続した相談・教育指導が必要となる.しかし,外来治療中の時間だけでの実施では,十分な指導が時間的・人的な問題から,できていないのが現状である.そこで本研究では在宅外来がん患者やその介護者を対象とした外来放射線治療患者の在宅におけるサポートシステムを構築した.そこで,電話回線やインターネットを利用したバイタルサインを始めとした映像情報や文字情報の患者情報を双方向で伝送可能とした遠隔看護実践可能なリアルタイム在宅看護支援実験システムを用いて,「相談サポート」,「セルフケア」,「観察」と3つの介入画面を作成した.「相談サポート」画面には,メール,カメラボイス,スケール,日記の機能を構築した.「セルフケア」画面には,日常生活上の注意事項,副作用の教育指導画面を構築した.最後の「観察」画面には,副作用画面はデジタルカメラで撮影した画像を挿入する画面を設けた.これによって,患者は文字によるアナウンスよりも的確に副作用を知ることができた.また,本機能では放射線照射の計画も表示できるようにした.予約日は医療施設側で入力するため,在宅患者は確認ができる.さらに,経時的な欄を作成したために,照射日に合わせた変化を把握することができた.
以上のことより,本構築システムを利用することで在宅での身体的・精神的な支援が可能となった.また,患者自身がセルフ能力を高められるシステムとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a telesupport system for outpatients2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Okawa, Tokuo Umeda, Nao Fukuchi, Kenta Miwa, Naotaka Hashiguchi
    • 雑誌名

      The Kitasato Medical Journal, No.1.

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 外来放射線治療患者の在宅におけるサポートシステムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      大川明子, 梅田徳男, 橋口修卓, 山本晴章
    • 学会等名
      第33回日本看護研究学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2007-07-28
  • [学会発表] 患者宅-訪問看護ステーション-医療機関連携型訪問看護支援システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      梅田徳男, 橋口修卓, 大川明子, 山本晴章
    • 学会等名
      第33回日本看護研究学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2007-07-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi