I目的:糖尿病患者を対象にランダム比較対照試験により2群(バブ足浴群、湯足浴群)に分け3ヶ月間継続実施し、開始前と3ヶ月後の皮膚血流量を促進する効果をレーザー血流計など用いて測定、比較することで検証することである。II研究方法:1.対象者:糖尿病外来に通院する糖尿病患者50名に研究目的、方法および途中で研究辞退することも可能であることを書面で説明し、同意書を得られたもの。2.方法それらの対象者をランダムに3群(バブ足浴群と、湯足浴群)に分け、割り当てられた足浴を3ヶ月間毎日家で継続するよう依頼。3.足浴方法:(1)対象者にバケツ1包、炭酸入浴剤を3ヶ月分、水温計1本、タオル、等を提供する。(2)花王株式会社に依頼し製造された無色、無香料の炭酸入浴剤を使用する。(1)バブ足浴:38℃お湯6リットルに提供した炭酸入浴剤1包投入、完全に溶解し、15分間足浴実施。(2)湯足浴:38℃お湯6リットルに15分間足浴実施。4.評価方法:1)足浴開始前、1、2、3ヶ月の外来受診時に(1)2次元レーザー血流計等で足部全体の皮膚血流量、(2)水分計による足背部の水分量、(3)両踵部の皮膚状態をレプリカで測定し、比較。2)継続による足浴による皮膚症状の有無、足浴実施状況、足浴後の主観的効果などを比較調査している。 III.現在までの研究結果(進行中):糖尿病患者13名(うち3名途中辞退)。バブ足浴群7名、湯足浴群3名。3ヵ月間実施終了は2名。主観的効果では、全対象者はバブ足浴も湯足浴も、「足がきれいになる」、「足を毎日観察する習慣がついた」「よく眠れる」「便秘が消失する」「水虫の薬を塗布する習慣がついた」など各自が足浴の効果を感じ、継続実施できている。足部全体の皮膚血流量や足背部の水分量、踵部の統計的、経時的な2群間比較は現在、連携研究者とともに分析中である。
|