• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

出産後の母親の喫煙を予防するアセスメントツールに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592553
研究機関山形大学

研究代表者

小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)

研究分担者 森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 助教 (20431596)
大竹 まり子  山形大学, 医学部, 助教 (40333984)
鈴木 育子  山形大学, 医学部, 准教授 (20261703)
叶谷 由佳  山形大学, 医学部, 教授 (80313253)
細谷 たき子  山形大学, 医学部, 教授 (80313740)
キーワード妊産婦 / 喫煙 / 禁煙 / アセスメントツール / 変容プロセス
研究概要

平成21年度は20年度に引き続き,本調査への協力に同意を得た115市区町村の母子健康手帳交付に来所し,本調査への協力に同意を得た妊婦を対象者とする妊娠末期(2回目),出産後(3回目)の追跡調査を実施した。2回目調査では434名に郵送し319名(73.5%),3回目調査では329名に郵送し254名(77.2%)より回答を得た。母子手帳受領時(1回目)の喫煙状況と関連要因を検証した結果,年齢が若い(p<.05),出産経験が有る(p<.001),喫煙する同居家族がいる(p<.001),喫煙する友人がいる(p<.001),喫煙する母親仲間がいる(p<.001)対象者はそうでない対象者よりも有意に喫煙していた。出産後(3回目)の検証では,出産経験が有る(p<.05),喫煙する友人がいる(p<.01),喫煙する母親仲間がいる(p<.001)対象者はそうでない対象者よりも喫煙していた。当初関連を予測した母親役割意識は,1,3回目ともに関連しなかった。母子手帳受領時(1回目),妊娠末期(2回目),出産後(3回目)の喫煙状況の推移は,1回目で喫煙経験がない対象者は2,3回目まで喫煙しなかった。1回目で喫煙経験はあるが妊娠判明時に禁煙した19名中出産後に喫煙を再開した対象者は3名(15.8%),1回目で喫煙していた5名中出産後も喫煙していた対象者は1名で4名は禁煙しており,平成16~18年度に実施した我々の調査結果よりも,喫煙再開率,喫煙継続率ともに減少した。1回目喫煙者の「変容プロセス」は,妊娠末期に禁煙した対象者は喫煙継続した対象者よりも9項目中7項目で相対的に得点が高く活用しており,とくに「援助関係の利用」の得点差が大きかった。逆に「社会的解放」は妊娠末期喫煙者の方が禁煙者よりも相対的に得点が高く,喫煙に不利な社会環境の動きの経験は,他の「変容プロセス」よりも禁煙に結びつき難いことが示唆された。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2018-04-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi