• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エコロジカル指向の当事者力量精神看護モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592557
研究機関千葉大学

研究代表者

岩崎 弥生  千葉大学, 看護学部, 教授 (60232667)

研究分担者 石川 かおり  千葉大学, 看護学部, 講師 (50282463)
野崎 章子  千葉大学, 看護学部, 助教 (90361419)
東本 裕美  千葉大学, 看護学部, 助教 (80436344)
小宮 浩美  千葉大学, 看護学部, 助教 (10315856)
キーワード精神保健医療福祉 / 精神障害者 / 精神看護モデル / 当事者力量
研究概要

本研究は,精神障害をもつ人の力量を高め,精神障害者を取り巻く環境に働きかけることができるようなエコロジカルな視点を取り入れた当事者力量精神看護モデルを開発することを目指している。
本年度は,精神障害をもつ当人を対象としたインタビュー調査(研究1)と,精神障害者のケアに携わる看護職者を対象としたケア場面の参加観察およびインタビュー調査(研究2)を行なった。
研究1:精神障害をもつ当人に対するインタビューデータを帰納的に分析し,療養生活および社会生活における当事者の力量を高める要因を探った。当事者の能力を引き出す要因として,<自分への信頼の回復><自分自身がもつ偏見からの開放><病気と向き合うこと><当事者同士の経験、対処の共有><希望の実現,人の役に立つ経験><仕事、誇りの回復><周囲からの信頼、支持><地域の支援ネットワーク>など,当事者、支援者、地域のレベルで要因が抽出された。
研究2:病院および地域の精神保健医療機関において精神障害者のケアに従事する看護職者を対象とした観察、インタビューデータを帰納的に分析し,当事者の力量を高める看護援助について検討した。当事者力量を発見しそれを育む看護として,<非侵襲的なミクロ、マクロの観察><本人のプロセスに応じた流動的な看護判断、戦略><本人の強み、生命力の発見に基づくアプローチ><本人の意思、経験の尊重><本人との協働><本人の周辺の人々の安定化><支援チームの中で役割の分担、拡張>などが抽出された。
本年度総括および次年度の課題:精神障害をもつ当事者の力量の発見、開発に関わる要因および看護援助について検討した。次年度は,当事者の力量に影響を与える社会文化的な要因を探り,今年度の成果と併せ,当事者の力量を高める精神看護の実践、研究モデルを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神科急性期における患者 〜看護師関係に関する研究-援助場面への参加観察を通して〜2007

    • 著者名/発表者名
      小宮 浩美, 岩崎 弥生, 他
    • 学会等名
      日本看護科学学会第27回学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-12-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi