• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高齢者の転倒予防に向けた立位姿勢保持能を高めるフットケアの確立と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19592560
研究機関金沢大学

研究代表者

平松 知子  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (70228815)

研究分担者 泉 キヨ子  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (20115207)
藤原 勝夫  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60190089)
正源寺 美穂  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (80345636)
キーワード看護学 / 高齢者 / 転倒予防 / 立位姿勢保持 / フットケア
研究概要

高齢者の立位姿勢保持能を高めるフットケアプログラムを開発する基礎調査として,インフォームド・コンセントの成立した地域高齢者76名を対象に,安静立位から最前傾にいたる足底部の接地圧分布を測定し,転倒との関連を検討した。さらに,立位姿勢保持能の関連要因として足問題について調査した。安静立位時と最前傾時の足底部の接地圧分布は,安静立位時と最前傾時ともに10趾がすべて接地しているA群,最前傾時のみ10趾すべて接地しているB群,安静立位時と最前傾時ともに接地していない足趾がみられるC群に大別された。足趾接地圧分布は,安静立位時、最前傾時ともに母趾が最も強く,また安静立位時と比べて最前傾時の分圧は高くなっていた。最前傾時の母趾の接地分圧は,C群では体重比約5%であり,A群とB群では約10%であった。また,転倒経験はB群の約10%,A群とC群の約20%にみられた。足問題については,足問題ありの者は約60%にみられた。足問題の種類は,鶏眼、胼胝,外反母趾,白癬,足底の角化,巻き爪であった。足問題の数は,1種類が約半数を占めていた。足問題あり群はなし群と比べて,よくつまずくと答えた者が多く,また,転倒については屋内の平坦な場所で転倒経験ありの者が多かった。以上の結果から,前傾において母趾が立位姿勢の安定性に関与している可能性,および足問題が立位姿勢の安定性を低下させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域高齢者の足部の問題および足部のケア・身体機能・転倒との関係2007

    • 著者名/発表者名
      平松 知子
    • 学会等名
      第4回転倒予防医学研究会
    • 発表場所
      京都府医師会館
    • 年月日
      2007-10-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi