研究課題
一昨年度は中小企業労働者のストレスの実態とニーズを明らかにし、大企業より高いストレスの結果と、各職場に合わせた具体的なサービス提供のニーズを有していることを解明した。昨年度は、中小企業に適したサービスの提供方法を、介入研究によって明らかにした。中小企業では、各職場の労働者自身が主体的に取り組むのをファシリテイトする方法が有効であることが確認できた。本年度はさらに継続的に介入することにより、スパイラルアップの効果を検証した。当事者が主体的に取り組める産業保健活動を、地域産業保健センターのコーディネーターと協働して保健師が継続的に支援する方法を確立した。昨年度に引き続き2年目の介入支援を行った結果、各事業所が自立して計画を立て、実施、評価できるような効果が認められた。さらに、同事業所の異なる部署や、同地域の他事業所も模倣して主体的産業保健活動に取り組むという波及効果(水平展開)も認められた。効果の評価として、支援前後に対象企業の労働者全員にアンケート調査を行った。介入期間中・に厳しい経済情勢から企業縮小やリストラが進み、メンタル不調者が増加した企業もあったが、そのような状況においても、支援後に「上司・同僚のサポート」や「仕事の活力」「職場の公正性」が向上するという好ましい効果が認められた。対象企業全体においては、今後も産業保健活動を継続的に行っていく意欲や、地域産業保健センターへの継続支援の要望等があがっていた。
すべて 2009 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Public health 123
ページ: 650-656
医学のあゆみ 228(8)
ページ: 871-872
Asian-Pacific New Letter on Occupational Health and Safety 16(3)
ページ: 62-65
http://tomocop.com