• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

若年認知症者と介護家族の追跡による地域生活支援プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19592578
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

野川 とも江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20104987)

研究分担者 酒井 道久  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30196050)
野中 美穂  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60404927)
奥山 貴弘  埼玉県立大学, 短期大学部, 助教 (70412997)
小澤 芳子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60320769)
田口 孝行  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20305428)
キーワード本人 / 介護家族 / 追跡調査 / 地域生活支援 / アートセラピー / 初老期認知症者
研究概要

1.目的:本研究は,平成17・18年度の継続研究として位置づけ,若年認知症者および家族介護者の双方のQOLをめざした包括的な地域生活支援方法を縦断的な追跡により開発し,地域生活継続の可能性を探り,支援方法・プログラムの開発及び評価を行う.
2.方法:1)対象者:65歳未満の若年認知症者[以下,本人]9名および介護家族.2)本人の発達とストレングスを支持するアプローチで,本人と介護家族のセルフヘルプグループを形成し,相互交流の場として発展させ,個別の能力開発を目的としたアートセラピーを実践展開し,精神症状,行動,生活機能,情緒的反応,コミュニケーション能力等の改善について継続的に効果測定.3)定期的に家族カウンセリング及び家族のセルフヘルプグループの形成を目的に介護家族の会を行い,発症当時の混乱期とその後の介護プロセス,資源の活用と対処方法,必要とするケアやサービスについて明確化.4)実施期間:2007.6〜2008.2
3.結果・考察:継続的に実践展開しているアートセラピーの効果を本人とグループの変化の視点で検討した結果,本人の自発性と他者との交流は促進し,グループは「凝集」から「実行」に移行していた。これら本人のポジティブな変化とグループとしての発達は関連があると考えられ,アートセラピーは3年間の断続的実施であるが,本人の記憶等の低下はあるものの感性とグループの発達的変化から,地域生活支援の可能性が示唆された.本研究の今後の展開は,(1)行動観察に加え,身体活動,ストレス度の変化等多面的な効果の検証の実施,(2)アートセラピーをきっかけとした,本人や介護家族のセルフヘルプグループの形成・発展プロセスの分析・評価の継続,(3)本人と介護家族がアートセラピーを継続できる環境の充実と整備を図り,地域生活支援の相談機能や役割機能の構築と方法の拡充や政策の提言への寄与,である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 新時代の在宅ケア-若年認知症の人と家族の支援2007

    • 著者名/発表者名
      野川 とも江
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌;11(1):98 11

      ページ: 3-8

  • [学会発表] スウェーデン調査による若年認知症者と家族支援方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      野川とも江, 酒井道久, 野中美穂
    • 学会等名
      第12回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 若年認知症者と介護家族のアートセラピー参加による介護者の態度・行動の変化2008

    • 著者名/発表者名
      野中美穂, 野川とも江, 酒井道久, 奥山貴弘
    • 学会等名
      第12回日本在宅ケア学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 若年期(初老期)認知症者へのアートセラピーの2年間の試み-行動観察による5事例の評価-2007

    • 著者名/発表者名
      奥山貴弘, 野川とも江, 酒井道久, 野中美穂, 小澤芳子, 鍋島次雄, 黒木彩, 金子健二, 西田清子
    • 学会等名
      第8回日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi