• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

戦争体験がその後の人生に与えた影響~心的外傷の観点から見た学童疎開体験~

研究課題

研究課題/領域番号 19592608
研究機関北里大学

研究代表者

出口 禎子  北里大学, 看護学部, 教授 (00269507)

研究分担者 武井 麻子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70216836)
キーワード戦争体験 / 学童疎開 / 集団生活P / TSD / 戦争孤児
研究概要

私達はこれまで10年間にわたり学童疎開の体験者を対象に聞き取り調査をしてきた。第二次世界大戦当時、疎開していた学童には「いじめ」や「空腹」「孤独感」などの共通の体験がある。しかしこれらの疎開体験以外に、戦後も長きにわたって彼らの人生に影響を与え続けている多様で深刻な体験があることがわかってきた。例えば、疎開地で大地震が起こり建物の下敷きになった友人の死を目撃し、60年たった今も罪悪感を抱えている人、東京大空襲で家族を失い疎開していた自分だけが生き残って戦争孤児となった人、孤児として生きてきた人生に肯定感を持てないでいる人、集団疎開と縁故疎開を繰り返してきた人など、悲惨な状況の中で生き延びてきた人達は、疎開中だけではなく戦争が終わってからも複合的に外傷体験を重ねていた。
このように心的外傷は重なり合い、人生に大きな影響を与えているものの、彼らはこれらの体験をバネとし、「自分にしか語れない、広告塔等しての役割がある」「今だからこそ語れる経験になっている」と、「語り部」としての役割を見いだし、講演や体験記を出版するなど、新しい人生を創出していた。まさに、新しい出会いと人間関係の中で、「命を肯定する気持ちや生きる気持ち」(ハーマン1992/1997)を取り戻し、自らの体験を意味あるものにしようと努力するサバイバーであった。
このような心的外傷の生存者は、被害者であるにもかかわらず、自分を責め追いつめる特有の罪悪感をもっことが知られているが、罪悪感が特に激烈となるのは、生存者が自分以外の人間の苦しみ、特に死の目撃者となった時であるといわれる。まだまだ体験者の語りから知るべきことは多いように思う。今年度は大空襲の体験者や戦争孤児の語りに焦点を当てながら聞き取りを行い、体験者のライフストーリーを通して戦争が人生に与える影響を考えたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦争を体験した人たちのライフストーリー~複合的外傷体験としての学童疎開~2009

    • 著者名/発表者名
      出口禎子・武井麻子
    • 学会等名
      第35回 日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi