• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域に根ざした特別養護老人ホームにおける終末期ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592609
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

太田 喜久子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (60119378)

研究分担者 川喜田 恵美  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (00513566)
キーワード看護学 / 痴呆 / 終末期ケア / 特別養護老人ホーム / 高齢者
研究概要

今年度は国内で終末期ケアを現在実施している特別養護老人ホーム(以下特養という)約3箇所、4名の看護職員に特養および特養職員の基本属性・概要、認知症ケアおよび終末期ケアに関する経験の有無とその内容、終末期ケアに関する施設内外の研修状況の項目、終末期ケアでの看護師の役割の項目、通常のケアとの違いや負担なども含めてケア及び教育内容と共に終末期ケアを行う上での弊害などについて、その実態を調査した。その後面接調査で得られたデータをそれぞれカテゴリー化し、施設間および施設全体での質的分析を行った。
調査結果:看護師の終末期ケアのとらえ方は、特別なものではなく、「日常のケアの延長にある」、「施設で多くの職員・家族に見守られながらその人らしい、充実した最期を迎えられる」「人生の先輩として敬意と感謝の気持ちを持つ」という回答が得られた。
看護師が終末期ケアをよりよいものにするために行っていることは、対象(家族も含めて)に応じた終末期ケアを行うため終末期の時期を認識しながらケアを実施していること、看護師が主体となって終末期ケアの勉強会を職員に行うこと、看護師自身は年に数回研修を受け、ケアを充実させる努力していることであった。
また調査結果から、特養における看取りは、従来の日本の在宅における死に近いもの、すなわち自然な老衰により生を全うする死をめざしたものであることと、特養のある地域社会に住む家族や人々に囲まれたものであることを課題として取り組まれていることがわかった。
以上の得られた結果をもとに、研究の目的とする地域に根ざした特別養護老人ホームにおける認知症高齢者への終末期ケアモデルを開発するために、特別養護老人ホームにおける終末期ケアモデルの原案を作成した。
研究の期間としては今年度で終了するが、終末期モデルについては今後も施設の看護師と連携し、その時の家族・社会状況の変化に応じて、より地域に根付いた特別養護老人ホームの終末期ケアモデルを継続して修正・加筆することを考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域に根ざした特別養護老人ホームにおける終末期ケアモデルの開発のための実態調査2009

    • 著者名/発表者名
      川喜田恵美
    • 学会等名
      日本老年看護学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2009-09-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi