• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジア圏域の高齢者のスピリチュアリティモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592617
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

国光 恵子 (竹田 恵子)  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (40265096)

研究分担者 太湯 好子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10190117)
中嶋 和夫  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (30265102)
キーワードスピリチュアリティ / 高齢者 / QOL / 看護 / 東アジア圏域
研究概要

本研究の目的は高齢者のQOLを支えるケアとして、スピリチュアルな側面に注目した看護介入のあり方について検討する基礎資料を得るために、東アジア圏域(日本、韓国、中国)における高齢者のスピリチュアリティモデルの開発を行うことである。本年度は、スピリチュアリティ尺度の開発とスピリチュアリティモデルの検討に向けて分析を進めた。さらに韓国および中国の高齢者ケアの現場を視察するとともに両国の研究協力者と分析結果について討議し、その妥当性について検討した。
まず日本調査をもとにスピリチュアリティ尺度の構成概念妥当性および信頼性の検討を行った後、韓国および中国調査データについて構成概念妥当性に関する交差妥当性の検討を行った。その結果、3カ国の高齢者においては「生きる意味・目的」などの6因子が無視できない共通性の高い変数であることが示された。そして韓国および中国の研究協力者との討議を通して、先述の知見が妥当であるという共通理解を得た。さらに、本研究データにおいて日本人および中国人高齢者は「他者との関係性」を生きる支えとしている傾向にあることや、韓国人高齢者のモラールが他の2カ国の高齢者に比して低い傾向にあること等が示された。これらの結果は家族形態や扶養意識の変化と関係している可能性のあることが、現地視察や研究協力者との討議を通して推察された。このような状況から、高齢者のスピリチュアリティ支援やスピリチュアリティ研究の必要性を再確認するとともに、スピリチュアルな健康への支援として、自立生活の維持・向上への支援に加えて、加齢や疾病により自立した生活が困難になった時の支援の在り方の探求が重要課題として考えられた。以上の研究成果を踏まえつつ、現在、スピリチュアリティモデルの検討を継続して実施しているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between Spirituality, Health Self-efficacy and health Locus of Control in the Elderly2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko TAKEDA, Yoshiko FUTOYU, Kazuo NAKAJIMA, et al.
    • 雑誌名

      Kawasaki Journal of Medical Welfare 14

      ページ: 81-91

    • 査読あり
  • [学会発表] An examination of the factor structure of spirituality in the elderly of East Asia - From a survey conducted in Japan, Korea, and China-2009

    • 著者名/発表者名
      Keiko TAKEDA, Yoshiko FUTOYU, Kazuo NAKAJIMA, et al.
    • 学会等名
      The 12^<th> East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      St Luke's College of Nursing
    • 年月日
      2009-03-14
  • [学会発表] 高齢者のスピリチュアリティの因子構造の検討-日本・韓国・中国東北部調査を基に-2008

    • 著者名/発表者名
      竹田恵子, 太湯好子, 桐野匡史, 中嶋和夫, 高井研一
    • 学会等名
      日本老年看護学会第13回学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-11-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2021-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi