• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)が凝固・線溶系因子の発現調節に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19599008
研究種目

特別研究促進費

研究機関金沢大学

研究代表者

關谷 暁子  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (10452111)

研究分担者 森下 英理子  金沢大学, 医学系研究科, 准教授 (50251921)
谷内江 昭宏  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (40210281)
キーワードヘムオキシゲナーゼ-1 / 血栓 / 凝固・線溶
研究概要

平成19年度は、HO-1が凝固・線溶系因子の発現調節に及ぼす影響をin vitroで明らかにするため、(1)HO-1欠損症患者末梢血の単球分画より作成したEpstein-Barrウイルス形質変換B細胞(1ymphoblastic ce11 1ine, LCL)を樹立し、(2)生体侵襲因子であるLPSで刺激した場合の患者LCLの凝固・線溶系因子のmRNA発現を、健常者由来LCLと比較した。検討対象は、凝固因子として組織因子(TF)、凝固阻止因子としてtissue factor pathway inhibitor(TFPI)、線溶阻止因子としてPlasminogen activator inhibitor type-1(PAI-1)を用いた。HO-1および各凝固・線溶系因子のmRNA量はRT-PCR法を用いて定量した。
その結果、患者由来LCLでは健常者由来LCLに比べて、LPS刺激後のTFmRNA発現量が10倍以上増加した。PAI-1mRNA発現量の変動は患者由来LCLと健常者由来LCLであまり変わらなかった。TFPI mRNAは健常者由来LCLでは恒常的に発現していたものの、患者LCLではまったく発現が認められなかった。TFは生体において炎症性ストレスで惹起される過凝固状態を引き起こす因子であることから、HO-1がTFの発現を抑制して血栓形成を阻害する可能性が示唆されだが、その他の因子に関しては今回の検討では不明であった。
今後、LCLの他に、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)や健常者末梢血単球を検討に加え、HO-1による血栓形成制御作用を解明し、血栓形成さらには微小血栓によって引き起こされる臓器不全に対して、HO-1を傷害部位特異的に誘導する新しい治療戦略の可能性を見出すことが望まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オリンパスAU-640における汎用β2-マイクログロブリン測定試薬の比較検討2008

    • 著者名/発表者名
      關谷 暁子
    • 雑誌名

      医学検査 (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しい変異を認めた先天性プロテインS欠損症の遺伝子解析2008

    • 著者名/発表者名
      關谷 暁子
    • 学会等名
      第47回日本臨床検査医学会東海北陸支部総会第316回日本臨床検査医学会東北北陸支部例会連合大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2008-03-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi