• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

シェーグレン症候群モデルマウスにおけるγδT細胞の病因病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 19599009
研究機関金沢大学

研究代表者

植田 郁子  金沢大学, 医学系, 助教 (80452100)

キーワード皮膚生理学 / シェーグレン症候群 / γδT細胞 / Id3- / -
研究概要

Id3-/-マウスにおけるgdT細胞の増加がgdT細胞のアポトーシスの減少による可能性の有無について検討するため、蛍光標識したAnnexin Vで染色し、フローサイトメトリーを用い評価した。Id3-/-マウスにおいて明らかなアポトーシスの増加は認められず、Id3-/-マウスにおけるgdT細胞の増加がgdT細胞の産生の増加に起因すると考えた。次に胸腺や末梢で異常なgdT細胞が増殖し、シェーグレン症候群様症状を引き起こす可能性について検討するため、gdT細胞のレパトアをフローサイトメトリーにより調べた。その結果、Id3-/-マウスにおけるgdT細胞のほとんどがVg1陽性であり、gdT細胞のレパトアに異常があることが確かめられた。これらのgdT細胞機能の異常の有無につきId3-/-マウスより脾臓のgdT細胞を単離して、PMA+ionomycinで刺激し、Id3-/-マウス由来gdT細胞のIFN-g産生能を蛍光色素で標識した抗IFN-g抗体を用いた細胞内サイトカイン染色を行いフローサイトメトリーにて測定した。また細胞障害作用があるかどうかを同様の刺激後、細胞内のperforinおよびgranzymeを蛍光色素で標識した特異的な抗体により染色しフローサイトメトリーにて解析した。これらの結果Id3-/-マウス由来gdT細胞において、IFN-g産生の産生が有意に増加しており、病態への関与が疑われた。perforinおよびgranzymeの産生は野生型マウスと同程度であった。Id3-/-gdT細胞が、シェーグレン症候群の発症に関与しているかどうかを直接的に調べるため、Id3-/-マウスからgdT細胞を取り出し、野生型マウスに移植した。唾液腺への細胞浸潤を認め、Id3-/-gdT細胞が、Id3-/-マウスにおけるシェーグレン症候群の発症に関わっていることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Id3 restricts the developmental potential in gd lineage during thymopoiesis2009

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Ueda-Hayakawa, Josh Mahlios, Yuan Zhuang
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 182(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi