• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病セルフケア能力測定ツールを活用した看護援助プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19599013
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 安子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)

研究分担者 正木 治恵  千葉大学, 看護学部, 教授 (90190339)
黒田 久美子  千葉大学, 看護学部, 准教授 (20241979)
内海 香子  自治医科大学, 看護学部, 講師 (90261362)
村角 直子  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (30303283)
麻生 佳愛  福井大学, 医学部, 助教 (80362036)
キーワードセルフケア / 糖尿病患者 / セルフケア能力測定ツール / 看護援助プログラム
研究概要

1.糖尿病セルフケア能力測定ツール試案(ver.2)の完成
研究結果に基づいて、セルフケア能力測定ツール試案(ver.1)を修正し、ver.2を完成させた。その修正過程については、日本糖尿病看護・教育学会誌に投稿し、査読の結果受理され、次号に掲載の予定である。
2.看護援助における測定ツールの活用方法の明確化試用結果より、測定ツールは(1)セルフケアにおいて、対象者、看護師の両者の視点が狭くなっている状況で、視点を広げたい場合、(2)どのセルフケア能力の要素に焦点をあてて、援助を考えたらよいかを決定したい場合、(3)対象者と看護師とで、対象者の変化を共有する場合(2回以上、測定ツールを使用した場合)、(4)対象者が、自分自身の変化を意識したい場合、または、意識している場合(対象者にとっての変化の意味を知る、対象者にとって意味のある良い変化(グッドマーク)を視覚化する場合)、(5)看護師が行ったセルフケアへの援助による変化を確認する場合に有効であると考えられ、これらの結果より、具体的な測定ツールの活用方法の明確化を行った。
3.研究成果に基づいた講演会の実施
研究成果に基づいて、糖尿病患者のセルフケア能力の各要素について概説し、測定ツールで測定しようとしているものはなにか、測定ツールの活用方法について、糖尿病看護認定看護師約150名の出席で講演会を行った。
4.糖尿病セルフケア能力測定ツール試案(ver.2)の信頼性・妥当性の検証
測定ツール試案(ver.2)の信頼性・妥当性検証のための研究計画を立案し、現在倫理審査中である。倫理審査の許可がおり次第、調査を開始する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病患者のセルフケア能力測定ツールの開発-試用結果に基づいた修正の試み2009

    • 著者名/発表者名
      清水安子, 黒田久美子, 内海香子, 森小律恵, 麻生佳愛, 村角直子, 正木治恵
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育・看護学会会誌 (In press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi