• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

実験的真珠腫モデルを用いた真珠腫上皮成長因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19599017
研究種目

特別研究促進費

研究機関愛媛大学

研究代表者

比野平 恭之  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (00238320)

研究分担者 竹田 将一郎  愛媛大学, 医学部・附属病院, 医員 (70403821)
キーワード中耳真珠腫 / 実験モデル / 遺伝子解析
研究概要

平成19年度、これまでモルモットを用いて作製してきた中耳真珠腫実験モデルをラットで作製する実験を行った。今後の課題である真珠腫増殖に関連する遺伝子の同定を行うため、再現性のある安定した実験モデルをラットで作製することが今年度の重要課題であった。
1.実験方法
生後6〜8週齢のウィスター系ラット10匹を用いた。全身麻酔後、左側中耳骨胞を手術用顕微鏡下に開放し、骨胞内の粘膜をダイアモンド.バーを用いて可及的に除乱去した。予め採取した耳介基部の皮膚(2×2nm)を全層て結合組職側を下に骨面へ移植した。開放した骨胞を閉鎖し、創面を縫合した。
皮膚移植3週後、全身麻酔後に再び左側中耳骨胞を開放した。10匹のラットを真珠腫群とコントロール群に2分した。真珠腫群5匹では皮膚嚢胞の形成を確認した後に嚢胞壁を破り、嚢胞内の表皮剥屑物(debris)を可及的に掻き出して上皮下の肉芽組織内布に散布した。コントロール群5匹では嚢胞壁を破らずに骨胞を閉鎖し、創面を縫合した。
左側中耳骨胞の再開放後4週目に、動物をペントバルビタールの致死量投与により屠殺し、左側頭骨を摘出した。
2.結果
真珠腫群で2匹、コントロール群1匹で感染などのため、結果から除外した。真珠腫群では3匹とも骨胞内を占拠する真珠腫の形成が確認された。コントロール群では4匹とも皮膚嚢胞の形成は確認されたが、いずれも増殖傾向は認められなかった。
3.考察と今年度への課題
実験結果から、これまでモルモットを用いて作製してきた中耳真珠腫実験モデルをラットで作製することは可能であった。再現性のある安定した実験モデルを得るためには感染などに注意する必要があった。
今年度はラットでの実験モデルを使用して真珠腫群とコントロール群の間で、摘出した組織のマイクロアレイ解析を行い、真珠腫増殖モデルにおいて特異的に発現している遺伝子を見つけることを目標とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improvements to staged canal wall up tympancplasty for middle ear cholesteatoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Hinohira Y, et. al.
    • 雑誌名

      Otolaryngol Head Nech Surg 137

      ページ: 913-917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 真珠腫性中耳炎 術後再発例の手術にける後壁処理2007

    • 著者名/発表者名
      谷口昌史, 比野平恭之
    • 雑誌名

      MB ENT 76

      ページ: 55-61

  • [学会発表] 真珠腫に対する後壁保存段階的鼓室形成術から見た術後性ぽケットの成因について2007

    • 著者名/発表者名
      比野平恭之、他
    • 学会等名
      日本耳科学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-10-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi