昨年度条件検討を行い見い出すことに成功したターゲット蛋白質を含む生体成分へのダメージを極力抑制した装置環境を用い、具体的な光切断リンカーの検討および、その最適化検討を行った。検討は光照射によって選択的に切断可能なリンカーの改善検討に限らず、固相担体と当該リンカー間のスペーサー分子の有無およびその性質と長さ等による結果への影響なども含め広範な条件に関し、行った。その結果、既存のo-nitro型光切断リンカーを利用し、適当な長さを有する親水性スペーサーを導入することによって、効率的にターゲット蛋白質のみを選択的溶出できる条件の開発に成功することができた。また、同時に行ってきた独自開発樹脂の最適化も並行して行い、市販予定のメタクリレート系固相担体の開発にも成功することが出来た。そして、当該固相担体を利用し、上述の光切断リンカーおよび親水性スペーサーを組み合わすことによって、充分実用に耐えうる新規アフィニティ樹脂を開発することが可能となった。本年度はベンゼンスルフォンアミドをリガンドとして選択し、ラット脳から調整したcrudeなライゼートから、ベンゼンスルフォンアミド特異的結合蛋白質であるCA2を選択的にアフィニティ樹脂から溶出することに成功した。本事例では、高感度の銀染色レベルにおいてもCA2以外の蛋白質溶出が認められず、本手法の有用性を認めることが可能であった。今後は、他の既知選択的結合蛋白質の同定が本手法において、効率的に実施することが可能か?について検討し、手法の完成度を向上させる計画である。
|