• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

糖尿病を主な対象とした保健データ、臨床データ・医療保険情報の時系列的解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19599027
研究種目

特別研究促進費

研究機関産業医科大学

研究代表者

八幡 勝也  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (10248594)

研究分担者 吉田 勝美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80158435)
渡邊 清明  国際医療福祉大学, 医学部歯学部附属病院, 教授 (20101983)
キーワード糖尿病 / 地域住民調査 / 社会変動 / 産業保健 / 経年変化評価
研究概要

山形県舟形町および企業の経年変化の基礎調査を行った。
舟形町においては、40歳以上の住民を対象に糖負荷を含む糖尿病の住民健康診断を15年に渡り実施し、個人の長期変動を把握している。その結果、経年変化には個人の変動要素と共に社会的変化の要因の影響が大きいことが分かった。つまり、1999年12月の山形新幹線が隣りの新庄駅まで開通した後に地域の道路網が整備された。また、積雪の減少に伴い雪かきの作業が減少し、急速に運動量が減少している。
そのため、住民健康診断におけるデータの悪化傾向が出現している。この様に住民健康診断における経年的な評価を行う場合には個人の経年変化と共に地域社会の変動要因を考慮しなければならない。
産業保健分野においては、企業の経年的変化を受託しているIT企業と共同で経年変化手法について調査し、その手法の妥当性について検討した。その結果、長期にわたる健康診断には短期及び長期の個人変動を含む因子が含まれているので、その変動を考慮しうる評価が必要であることが分かった。
また、項目の精度管理に関連した検討が過去の検査において考慮されておらず、疫学的なエビデンスに耐えられない可能性が高くなった。その中の大きな要素には3つ有ることが分かった。一つは、食事との関係である。次いで採血後の温度管理、最後に検査法の外部精度管理情報が不十分であることであった。
以上を含めて評価し、データベース化するためには健康診断および個人の状況を細かく収集できるようなデータ構造が必要であることが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 産業保健と特定健診・特定保健指導2008

    • 著者名/発表者名
      八幡勝也
    • 雑誌名

      総合臨床 57

      ページ: 1533-1535

  • [雑誌論文] 生涯健康管理の重要な要件となる健康情報システムについて2007

    • 著者名/発表者名
      八幡勝也
    • 雑誌名

      健康開発科学 11

      ページ: 18-22

  • [学会発表] 特定健診制度と産業保健の問題点と解決策2007

    • 著者名/発表者名
      八幡勝也、稲田紘、吉田勝美、小齋吾郎、阿部悟、渡邊清明
    • 学会等名
      第27回医療情報連合大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] 地域保健と職域保健の連携2007

    • 著者名/発表者名
      吉田勝美
    • 学会等名
      第27回医療情報連合大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] 特定健康診査における精度管理について2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺清明
    • 学会等名
      第27回医療情報連合大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-11-24
  • [図書] これでわかる特定健診制度2007

    • 著者名/発表者名
      名和田新、大江和彦監修
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      じほう

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi