• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人口倫理学と世代間衡平性

研究課題

研究課題/領域番号 19600001
研究機関筑波大学

研究代表者

篠塚 友一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40235552)

キーワード人口倫理学 / 反直観的な結論 / 非常に反直観的な結論
研究概要

哲学者デレク・パーフィットの指摘以来、大多数の人口が貧困に喘ぐ社会状態がごく僅かだけ少数の人々が豊かな生活を営む社会状態より望ましいという「反直観的な結論」を回避することが、社会的選択理論において、社会状態の評価基準に課せられる基本的な要請となっている。ところが、パーフィットの理論は十分に説得的ではないという議論が最近の倫理学研究においてなされている。(Tannsjo,T., "Why We Ought to Accept the Repugnant Conclusion", Utilitas 14,339-359,2002.)これを受けて、本研究計画代表者は社会的選択理論の立場からパーフィットの「反直観的結論」概念を再検討した。そしてShinotsuka, T. "Remarks on Population Ethics" in Prasanta K. Pattanaik, Koichi Tadenuma, Yongsheng Xu and Naoki Yoshihara (eds.) Rational Choice and social Welfare: Theory and Applications, Springer, pp.35-41, 2008.(査読付き)において、(パーフィット理論に批判的な論者でも受け入れるように)反直観的結論回避の要請をさらに緩和したとしても、社会的選択理論で広範に承認されている公理との矛盾は回避できないことを論証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] "Remarks on Population Ethics"

    • 著者名/発表者名
      Tomoichi Shinotsuka
    • 雑誌名

      Rational Choice and Social Welfare: Theory and Applications 2008

      ページ: 35-41

    • 査読あり
  • [学会発表] A note on the evaluation of infinite utility streams2008

    • 著者名/発表者名
      篠塚友一
    • 学会等名
      International Symposium on Choice, Rationality and Intergenerational Equity
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi