• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

子育て支援制度の整合性・公共性・平等性に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19600003
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

深堀 聰子  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (40361638)

研究分担者 鈴木 俊之  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 講師 (50346095)
宮崎 元裕  京都女子大学, 短期大学部・初等教育学科, 講師 (20422917)
楠山 研  長崎大学, 教育学部, 助教 (20452328)
南部 広孝  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (70301306)
キーワード教育学 / 社会学 / 社会福祉関係 / 国際比較 / 保育学 / 子育て支援 / 教育政策 / 質保証
研究概要

各国の子育て支援は、いかなる政策理念にもとづいて展開されており、どのような特徴や課題があるのだろうか。そのなかで子育て世代が直面する家庭と仕事の両立という難題はいかに克服され、子どもの福祉はいかにまもられているのだろうか。本研究では、国際比較のアプローチを用いて、この課題に取り組んだ。研究枠組みとして、子育てというケア労働の主たる担い手(家庭⇔政府、女⇔男女)に着目した類型(〔育児の自助・公助〕×〔ジェンダー秩序の維持・脱構築〕)を採用し、そのなかで経済発展の段階などの異なる欧米・アジア諸国を異なるリーグとして区別した。そのうえで、政府でも家庭でもない中間組織の果たす福祉機能にとくに注目しながら、各類型に含まれる国々における子育て支援政策・制度・実態の特徴と課題を整理した。さらに本研究では、子育て支援の整合性を、政府・中間組織・家庭が相互補完的な福祉機能を果たしている程度、公共性を子どもの健全な発達や保護者の就労の保障といった社会的目標に貢献できている程度、平等性を国民が必要なサービスにアクセスできている程度と定義して、それらの観点から各国の子育て支援のあり方を比較検討した。
本研究をとおして、子育て支援に対する資源配分のあり方や、担い手の社会的位置づけには多様なパターンがあり、それぞれにニーズへの応答性、質、アクセス性等、多様な課題を抱えている実態が明らかになった。本研究の意義は、各国が限られた社会的資源のもとで、いかなる子育て支援制度を整えていくべきかを検討するうえで、多くの示唆を含む点にあろう。とくに社会保障費を抑制しながら子育て支援の拡充を図ろうとするわが国にとって、中間組織にいかなる役割を付与し、そのなかで政府がどのような責任を果たさなければならないかを考察するうえで、重要な視点を含んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] シュア・スタート・チルドレンズ・センターの機能と構造2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊之
    • 雑誌名

      関西教育学会年報 32号

      ページ: 121-125

    • 査読あり
  • [学会発表] 国際比較からみた各国の子育て支援の現状と課題-『育児の公共化』と『ジェンダー秩序』からみる2008

    • 著者名/発表者名
      深堀聴子, 鈴木俊之, 宮崎元裕
    • 学会等名
      日本比較教育学会第44回大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-06-28
  • [学会発表] 『育児の公共化』と『ジェンダー秩序』からみる子育て支援の特徴と課題-中国・台湾・韓国・オランダ2008

    • 著者名/発表者名
      南部広孝, 楠山研, 石川裕之, 松浦真理
    • 学会等名
      日本比較教育学会第44回大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-06-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi