• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

学術生産性と教育効果向上のための創知資本活用ネットワーク基盤Nexusの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19601002
研究機関千葉大学

研究代表者

荒井 幸代  千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10372575)

キーワード集合知 / ネットワーク分析 / 統計的学習 / マルチエージェントシステム / 知識マネージメント / 情報理論的解析 / コミュニティマイニング / 組織工学
研究概要

平成21年度は3年間の総括として,20年度までに構築した創知資本活用のための基盤システムを見直し,新たな適用領域に向けた拡充を行った.大学機関の創知資本は,教育研究を提供する側の教員,受ける側の学生である.20年度までは,教育における教育と学生を結ぶネットワーク基盤として,CURES(Chiba University Research and Educational Support)を設計,構築した.CURESは,大学機関内のシラバスシステムと連携し,講義の関係性を可視化することができる.これによって教員側に対しては教材の共有,学生側に対しては,講義に関する資料の効率的な収集を可能にし,講義選択支援システムとしても実用に供するレベルである.
21年度は,CURES構築のノウハウを「教員間の関係の可視化」に運用し,千葉大学工学研究科に所属する研究者ネットワークの研究上の繋がりの可視化に取り組んだ.同研究科に所属する250名におよぶ研究者に各研究者の専門分野についてアンケートを実施し,この集計結果に基づいて研究者間の未発掘な関連を可視化しようとする試みである.集計結果の可視化は,ネットワーク可視化ツールCytogcapeを用いた.研究キーワードから,キーワード関連教員の抽出,または,任意の教員から共通キーワードを抽出し,自在に検索,可視化できる.既往研究におけるコミュニティ可視化システムでは,各研究者が所属する団体単位,あるいはWeb全体を対象としたネットワークが表示される.これに対して,任意の研究者を選択して,その研究者個人が構成するネットワークだけを作り出すという利用者視点のネットワークを構成する自由度がないという課題があった.RESCUE(Research and Education Support in Chiba University : Engineering)は各研究者の立場から他の研究者との関係を俯瞰することのできる枠組みを導入し,各研究者に近い研究者の(研究動向などの)変化を時系列で追える機能の提供を実現した.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学機関の特性を活かす知識共創システムの提案2009

    • 著者名/発表者名
      西島寛, 荒川幸代, 檜垣泰彦, 土屋俊
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol.50, No.2

      ページ: 615-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前言情報を考慮した走行ルールによるメタ安定相の発生と特徴の解析2009

    • 著者名/発表者名
      増渕達也, 荒井幸代
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol.J92-D, No.11

      ページ: 1935-1944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information Theoretic Approach for Measuring Interaction in Multiagent Domain2009

    • 著者名/発表者名
      荒井幸代, Yoshihisa Ishigaki
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics Vol.13 No.6

      ページ: 649-657

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マッチング問題への定型化による最適ラインナップ構成法2009

    • 著者名/発表者名
      角井勇哉, 荒井幸代
    • 雑誌名

      Joint Agent Workshops and Symposium JAWS2009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エレベータ群制御における呼び対応の公平化を目的とした優先度学習法2009

    • 著者名/発表者名
      大久保有基, 荒井幸代
    • 雑誌名

      Joint Agent Workshops and Symposium JAWS2009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Analysis of Interactive Effects between Network Structure and Decision Criteria on the Global Behavior2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Imajuku, 荒井幸代
    • 雑誌名

      ICROS-SICE International Joint Conference 2009

    • 査読あり
  • [学会発表] 情報提供戦略のQ学習によるBraessのパラドクス解消2010

    • 著者名/発表者名
      内田英明, 荒井幸代
    • 学会等名
      計測自動制御学会,第37回知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      横浜国立大学教育文化ホール
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 社会的ジレンマ解消に向けたステークホルダの特定と利得操作法2010

    • 著者名/発表者名
      今宿誠己, 荒井幸代
    • 学会等名
      情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 交通流制御のための情報提供戦略の学習2010

    • 著者名/発表者名
      内田英明, 荒井幸代
    • 学会等名
      情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 交通ネットワーク構造と交通流を用いた関係の密な交差点集合の抽出によるグループ別信号機制御2009

    • 著者名/発表者名
      加本昌也, 荒井幸代
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2009
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      2009-11-24
  • [学会発表] シュタッケルベルグゲームによる複数デポ配送計画問題のモデル化と進化計算による解法2009

    • 著者名/発表者名
      福島信太郎, 荒井幸代
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2009
    • 発表場所
      東京工業大学すずかけ台キャンパス
    • 年月日
      2009-11-24
  • [学会発表] 複車線交通流に与える運転選択速度と後方視野の影響2009

    • 著者名/発表者名
      内田英明, 荒井幸代
    • 学会等名
      第23回 人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      香川(サンポートホール高松)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [学会発表] 最適ラインナップ構成に向けての打順の要求機能分析法2009

    • 著者名/発表者名
      角井勇哉, 荒井幸代
    • 学会等名
      第23回 人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      香川(サンポートホール高松)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [学会発表] 交通信号機の協調制御に向けた情報共有効果の評価2009

    • 著者名/発表者名
      加本昌也, 荒井幸代
    • 学会等名
      第23回 人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      香川(サンポートホール高松)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [学会発表] エレベータ群制御における呼び優先度決定法2009

    • 著者名/発表者名
      大久保有基, 荒井幸代
    • 学会等名
      第23回 人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      香川(サンポートホール高松)
    • 年月日
      2009-06-17
  • [備考]

    • URL

      http://nexus-lab.tu.chiba-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi