• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

求められる学生のキャリアデザイン力とその形成および教授学開発の実践的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19601009
研究機関大阪市立大学

研究代表者

飯吉 弘子  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (00398413)

研究分担者 渡邊 席子  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (60320579)
西垣 順子  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (80345769)
キーワード教育学 / 教育系心理学 / 教授学開発 / キャリアデザイン教育 / 産業界要求分析
研究概要

本研究は、現在の大学が抱えるカリキュラム上の新課題であるキャリア教育を考える際に重要な、学生のキャリアデザイン力とその形成についての、総合的かつ実践的研究を目指すものである。育成対象のキャリアデザイン力自体と外的環境の両面から大学のキャリア教育のあり方(含、カリキュラム・教育評価)を考えるとともに、キャリアデザイン力育成の方法論・教授法を研究・提案することも目指している。
キャリアデザイン力のなかでも知的側面(自己相対化力・自発的知的拡張力・批判的思考力等)に注目し、2年目の今年度は、前年度の研究成果を継続・発展させ、以下1から5の調査研究を進めた。1.前年度の調査結果も踏まえ、学生のキャリアデザイン力発達の実態分析を行った(担当:研究分担者・西垣)。また、2.キャリアデザイン力形成の分析のために、授業実践において、ゲーミング・シミュレーションの一手法である「人生すごろく」を用いた学生のキャリア観の探索的研究のためのデータ収集を昨年に引き続き行った。(担当:研究分担者・渡邊)。また、3.主要経済団体の教育提言の詳細分析を通して、産業界ニーズ変化と現代において必要性が高まっている力の考察を一層深め、大学教育段階で育成を目指すキャリアデザイン力の明確化に引き続き取り組んだ。(担当:研究代表者・飯吉)。さらに、4.研究代表者と分担者が受け持つ授業(10科目12クラスおよび他学部の専門科目1科目)において各々キャリアデザイン力育成の実践的研究を進め、その成果を一部論文として発表するとともに、5.キャリアデザイン教育の教授法開発にむけて、イタリアで開催された国際学会および国内の関連学会への参加、および国内外のキャリア教育・開発や批判的思考力育成に関する教材や参考文献等の収集と研究を通して、国内外の教育実践事例研究や教授学研究を行った。(4.5.は全員で担当)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学生参加型自校教育の実践と成果-「現代社会と大学」(講義)の取組と125年史小冊子2008

    • 著者名/発表者名
      飯吉弘子
    • 雑誌名

      大阪市立大学史紀要 第1巻

      ページ: 50-61

  • [学会発表] 「授業のなかで学生の何が育てられているか-学習スキル・コミュニケーション・推論/思考・リテラシーの観点から-」指定討論2009

    • 著者名/発表者名
      西垣順子
    • 学会等名
      第15回大学教育研究フォーラム(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi