研究課題/領域番号 |
19601009
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
飯吉 弘子 大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (00398413)
|
研究分担者 |
渡邊 席子 大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (60320579)
西垣 順子 大阪市立大学, 大学教育研究センター, 准教授 (80345769)
|
キーワード | キャリアデザイン教育 / 教授法開発・教授学開発 / 教育実践的研究 / キャリアデザイン力発達 / 産業界要求分析 / ゲーミング・シミュレーション / 批判的思考力 / 学生のキャリア観 |
研究概要 |
本研究は、現在の大学が抱えるカリキュラム上の新課題であるキャリア教育を考える際に重要な、学生のキャリアデザイン力とその形成についての、総合的かつ実践的研究を目指してきた。育成対象のキャリアデザイン力自体と外的環境の両面から大学のキャリア教育のあり方(含、カリキュラム・教育評価)を考えるとともに、キャリアデザイン力育成の方法論・教授法を研究・提案することも目指した。 本研究は、キャリアデザイン力のなかでも知的側面(自己相対化力・自発的知的拡張力・批判的思考力等)に注目して進めてきたが、最終年の今年度は、以下1から5の調査研究を継続・発展させた。すなわち、1.学生のキャリアデザイン力発達の実態分析、2.ゲーミング・シミュレーションの一手法である「人生すごろく」を用いた学生のキャリア観の探索的研究のためのデータ分析を通じた学生のキャリアデザイン力形成の分析、3.主要経済団体の教育提言の詳細分析を通した産業界ニーズ変化と現代において必要性が高まっている力の考察による育成を目指すキャリアデザイン力の分析(国内の状況の分析のみ成らず海外の状況分析も加えた)、4.授業実践を通したキャリアデザイン力育成の実践的研究、5.キャリアデザイン教育の教授法開発のための関連学会・セミナーへの出席とともに国内外の関連参考文献や教材等の収集と研究を通した国内外の教育実践事例研究や教授学研究を進めた。 今年度前半には、成果の一部に関して大学教育学会で報告した。さらに、今年度最後には、1~5の研究側面の3年間の研究成果を集約し総合的に分析した結果をまとめ、本研究全体の研究成果報告書(冊子)を発行した。
|