• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オピオイド系鎮痛薬の生体作用における神経型カルシゥムチャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19603002
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

栗原 崇  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60282745)

キーワードオピオイド / モルヒネ / 鎮痛 / 鎮痛耐性 / 電位依存性カルシウムチャネル / cDNAマイクロアレイ
研究概要

R型Caチャネル欠損マウス(本マウスではモルヒネの鎮痛効果の増強、および鎮痛耐性獲得の減弱が認められる)中脳・延髄部を用いたcDNAマイクロアレイ解析より、モルヒネの鎮痛効果や鎮痛耐性獲得の調節に関連することが示唆される十数種類の遺伝子群が選別された。本年度はこれらのうち鎮痛耐性を形成する野生型マウスではmRNA発現量増加を示すが、欠損マウスではその増加が抑制されていたある遺伝子Aに着目し、モルヒネの鎮痛効果および鎮痛耐性形成との関連について検討した。この遺伝子産物の機能的阻害薬の腹腔内単回投与はモルヒネ急性鎮痛効果を有意に抑制したが、脳室内単回投与では急性鎮痛効果を変化させなかった。また腹腔内連日投与によって、鎮痛耐性形成を濃度依存的に変化させた(0.1-1mg/kgでは耐性形成を促進。10-100mg/kgでは耐性形成を抑制)。遺伝子Aはある転写調節因子の分解に関与することから、上記阻害薬による鎮痛耐性形成抑制にはこの転写調節因子の発現量上昇の関与が考えられる。そこでモルヒネ投与前にこの転写調節因子の発現量を上昇させる処置をマウスに5日間与えると、モルヒネ鎮痛耐性形成を有意に抑制した。また対照群中脳・延髄部におけるこの転写調節因子のタンパク質発現量は無処置群に比べ有意に減少するが、モルヒネ投与前に遺伝子A阻害薬を5日間連日投与、あるいは上記転写調節因子の発現量上昇処置を行った群では、当該転写調節因子タンパクの発現量低下が抑制された。以上の結果から、モルヒネ鎮痛耐性獲得に中脳・延髄部における新たな情報伝達経路の関与が示唆された(論文投稿中のため具体的な遺伝子名等の名称をふせています)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Enhanced expression of peripheral-type benzodiazepine receptor induces neuropathic pain.2007

    • 著者名/発表者名
      T. Tanabe, D. Kondo, R. Yabe, I. Takasaki, T. Kurihara, H. Saegusa & S. Zong
    • 学会等名
      The 37th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego CA, USA
    • 年月日
      2007-11-07
  • [学会発表] Is up-regulation of neurosteroid synthesis important for the maintenance of neuropathic pain?2007

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, T., et. al.
    • 学会等名
      Second International Congress on Neuropathic Pain
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2007-06-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/med/mphm/Yakuri.HTM

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi