• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

関節不動化による患肢廃用モデル動物における神経系の機能変化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19603003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード拘縮 / 廃用 / 不動化
研究概要

運動器の診療に当たっては、局所の安静が必要とされ用いられる事が多いが、この際の関節の不動化は運動神経機能のみならず感覚神経系の機能にも影響を引き起こしていることをこれまでの研究で明らかにしてきている。本研究ではこのメカニズムの解明に取り組むにあたり、関節拘縮モデル動物の行動学的変化の詳細、末梢神経および脊髄における神経伝達物質やその受容体の分布、細胞内シグナル伝達物質の変化について調査を行ってきた。また、拘縮モデル動物に起きている行動学的変化が運動器のリハビリテーションアプローチによって改善するかどうかについても調査を行った。
その結果、モデル動物においては行動学的分析により、患肢に機械的アロデニア、熱および冷アロデニアが存在することがわかった。また免疫組織学的検討では、後根神経節細胞レベルでルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を含有する神経細胞の大きさが大きいサイズにシフトしていることが明らかに出来た。また、脊髄後角の深層においてCGRP陽性線維の増加、Microgriaの活性化およびC-Fosタンパク陽性細胞の増加などが観察された。このことは関節を5週間にわたって不動化することにより、末梢神経系の神経機能的な変化が引き起こされ、それが誘因となって脊髄の感作が引き起こされていることが示唆された。さらに、関節拘縮モデル動物でみられた行動学的異常は、強制水泳などの訓練で改善することは無かった。一方で健常側の前肢をギプス固定して使用できないようにすると患肢を動かす運動が観察された。
本モデル動物はヒトでみられる複合性局所疼痛症候群患者の症状に類似した所見を示しており、今後は本モデルにおける脳への影響等についても踏み込んだ研究を推進したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 運動器の不動化に伴う神経系の変化2009

    • 著者名/発表者名
      大迫洋治, 西上智彦, 北村理恵, 池本竜則, 由利和也, 牛田享宏
    • 雑誌名

      ペインクリニック 30

      ページ: 1239-1248

  • [雑誌論文] 頚部軸性痙痛のメカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      神谷光広, 牛田享宏
    • 雑誌名

      整形・災害外科 52,632

  • [雑誌論文] Changes in calcitonin gene-related peptide expression following joint immobilization in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Nishigami, Yoji Osako, Kenjiro Tanaka, Kazunari Yuri, Motohiro Kawasaki, Tatsunori Ikemoto, Matthew McLaughlin, Kenji Ishida, Toshikazu Tani, Takahiro Ushida
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 454

      ページ: 97-100

  • [学会発表] 運動器の不動化に伴う神経系の変化2009

    • 著者名/発表者名
      大迫洋治, 西上智彦, 田中健二朗, 池本竜則, 川崎元敬, 由利和也, 牛田享宏
    • 学会等名
      第31回日本疼痛学会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場・名古屋
    • 年月日
      20090000
  • [図書] 動物モデル実験からみるCRPS 複合性局所疼痛症候群CRPS

    • 著者名/発表者名
      牛田享宏, 大迫洋治, 西上智彦, 池本竜則, 末富勝敏
    • 総ページ数
      115-125

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi