研究課題/領域番号 |
19603008
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
植田 睦美 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 産学連携研究員 (30437834)
|
研究分担者 |
井上 誠 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (60380987)
藤田 亮介 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (70380855)
|
キーワード | アロディニア / スプラウティング / 脱 髄 / シュワン細胞 / リゾホスファチジン酸 / ミエリン関連タンパク質 / 電子顕微鏡 / ex vivo培養 |
研究概要 |
本研究は、NSAIDsやモルヒネの効かない慢性難治性の神経因性疼痛に見られる脱髄現象に着目し、その分子メカニズムを解明することである。申請者らの研究グループでは、これまでにリゾホスファチジン酸がLPA1受容体を活性化することが、神経因性疼痛の初発分子機構であることを見出しおり、さらに同様の機構で脊髄後根に脱髄が起きることを観察していた。本年度までに、坐骨神経を部分結紮する神経因性疼痛モデル用い、脱髄現象が結紮部位と脊髄後根で誘導される事を見いだし、結紮部位での脱髄は、LPA1受容体非依存的であることを明らかにした。次に、脊髄後根のex vivo培養系を用いた脱髄分子メカニズムの解析では、LPAの処置によって、坐骨神経(sciatic nerve)と脊髄後根で同程度の脱髄が誘発されることを見いだした。従って、神経因性と疼痛時にはLPAが脊髄後根周辺で産生される事が示唆される。一方、脊髄神経線維(spinal nerve)のex vivo培養ではLPA処置によって誘導される脱髄現象は坐骨神経あるいは脊髄後根神経の3割程度に留まることが明らかとなったが、しかしながら、LPA1受容体の発現には差が認められないことから、RhoAを中心とする細胞内情報伝達機構の差異に依存すると考えられ、この点についても研究を進めて行く必要性が示された。神経線維のスプラウティング現象に関しては、坐骨神経を結紮し7日後の脊髄後根神経の走査型電子顕微鏡解析において、非処置群では認められない神経線維の枝分かれ(スプラウティング)が観察された。さらに脊髄後根の免疫組織化学において、神経突起発芽時に先端に集積が認められるGAP43が、坐骨神経部分結紮処置群において顕著に増大していることを確認している。
|