• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

定住ラテンアメリカ人のChagas病疫学調査と輸血感染予防対策

研究課題

研究課題/領域番号 19604003
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三浦 左千夫  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30051858)

キーワード在日ラテンアメリカ人 / シャーガス病検査 / NPO-SABJA / NPO-北信外国人支援ネット / びわこ国際医療フォーラム / 慢性シャーガス病 / Rapid法 / ブラジル人コミュニティー
研究概要

1.在日ラテンアメリカ人のシャーガス病検査についての啓発活動を神奈川県【平塚】、長野県【松本】、滋賀県【甲賀市、湖南市】にて行い、希望者に対する血液抗体スクリーニング検査を実施した。いずれもNPO-SABJA(在日ブラジル人支援する会)、NPO-北信外国人支援ネット、びわこ国際医療フォーラムの活動支援の一環として行われ、長野県では松本協立病院、滋賀県では公立甲賀病院の協力を得て実施された。平塚、群馬ではブラジル領事館の依頼で、NPO-SABJAの支援活動として健康相談をブラジル人医師が行い、その場で依頼を受け抗体検査を行った。その結果106名の検査希望者のうち2名に抗体陽性者が検出された。
2.一方、彼等の出身母国ブラジル連邦共和国内日系移住地在住者についてのシャーガス病感染リスクについての調査では、日系移住地には昨年度同様に10%強の感染リスクを抱えており、21年度は是非東北ブラジルに点在する目系移住地についての検診調査を依頼された。
3.健康相談現場、献血現場での全血スクリーニングキットの開発は、Dot-ELISA法から、Rapid法に改良し、現場でのスクリーニングに対応できるようにし、慢性シャーガス病患者の多い東北ブラジルにて試用し、既存の検査キットの結果と遜色のない結果がえられ、迅速スクリーニング検査キットとして期待される。
4.今年度はNPOとの共同活動において多くのブラジル人コミュニティーを対象に啓発活動がおこなえた。検査キット開発には現在でも新規患者、慢性患者を抱える南米での評価は欠かすことは出来ない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chagas病に対する臨床医の対応と、日系人、非日系人との意識の差2008

    • 著者名/発表者名
      三浦左千夫
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology 19-1

      ページ: 65-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大動脈2尖弁による心不全を発症した慢性Chagas病の1例2008

    • 著者名/発表者名
      岩田 理
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology 19-1

      ページ: 62-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性寄生虫感染症の侵入監視及びその健康管理体制の確立2008

    • 著者名/発表者名
      宮平 靖
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology 19-1

      ページ: 21-25

    • 査読あり
  • [学会発表] Chronic Trypanosoma cruzi infection among Latin American immigrants in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      S. Miura
    • 学会等名
      17^<th> International Congress for Tropical Medicine and Malaria
    • 発表場所
      Jeju-Korea
    • 年月日
      2008-10-01
  • [図書] しのびよるシャーガス病中南米の知られざる感染症2009

    • 著者名/発表者名
      三浦左千夫 竹内 勤
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi