• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際通商法秩序の変容についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19610005
研究機関横浜国立大学

研究代表者

柳 赫秀  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (90220516)

研究分担者 荒木 一郎  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (00361874)
椛島 洋美  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 准教授 (20336043)
李 弘杓  九州大学, 法学部, 准教授 (50324380)
伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
キーワード国際通商法 / 国際秩序
研究概要

<本研究の目的>
WTO立憲化議論に集約される「複合レジーム」化に伴い、レジームの性格を規定し直すという課題の傍ら、(1)開発途上国の発言力増大、(2)市民社会からの異議申立て、(3)地域主義の蔓延という三つの挑戦に直面しながら、大きく変貌を遂げつつある国際通商法秩序について多面的・体系的・学際的な分析を行うこと。
<平成19年度の中心テーマ>
「開発途上国の『体制内化』の現状と開発途上国の発言力増大のもたらす課題」
現行の国際通商法秩序の変貌の一端を把握し、その意味づけを行うべく、以下の活動を行った。
○研究会 月例研究会を通じ、以下のような議論を重ねた。
1、「国際関係論から見たWTOレジームの照明」(大矢根聡研究分担者)報告を通じて、本研究の基本的な視点を明確化する試み
2、EC・GSP事件(WT/DS246)報告(伊藤研究分担者)、インド・農産物等数量制限事件(WT/DS90)報告(小寺智史研究協力者)、米国・綿花補助金事件(WT/DS267)報告(濱田太郎研究協力者)といった、WTOにおける途上国関連ケースを取り上げ、WTO内における途上国の法的状況を把握する取組み
3、「TRIPS協定における医薬品特許の強制実施権と公衆衛生の保護」(加藤暁子研究協力者)、「WTO加盟後の中国の開発戦略について」(李弘杓研究分担者)、「セーフガード制度の解釈実行の評価に関する一考察」(北村朋史研究協力者)等、途上国の法的位相と深くかかわるテーマを取り上げ議論
○海外調査
の柳(研究代表)と荒木・伊藤(研究分担者)が、約1週間に渡り、WTO及びUNCTAD本部(ジュネーブ)を訪問。途上国問題担当者に対しする実地調査、通商問題専門のシードリ・ロー・ファーム(米国)の弁護士ら、日本の関連省庁駐在官等と意見交換を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] WTOの紛争処理における対抗立法の意義と射程2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報 16号

      ページ: 13-45

  • [雑誌論文] 食の安全の確保におけるWTOの役割-法化・立憲化の視点から」2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法律時報 984

      ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 【紹介】Robin Geiβ著,"Failed States": Die normative Erfassung ges cheiterter Staaten (Duncker & Humblot,2005)2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌 106巻1号

      ページ: 109-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Regionalism and Economic Cooperaiton in East Asia: Trends and Issues2007

    • 著者名/発表者名
      LEE Hong Pyo
    • 雑誌名

      Ewha Journal of Social Sciences No.18

      ページ: 215-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アジア太平洋地域の行動様式からみるFTAAPの可能性」2007

    • 著者名/発表者名
      椛島洋美
    • 雑誌名

      横浜国際経済法学 16

      ページ: 15-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Consensus and Regional Institution Building: Is there any prospect of a free trade area in the Asia-Pacific?2008

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kabashima
    • 学会等名
      49th Annual Convention of the International Studies Association
    • 発表場所
      Hilton Hotel, SAN FRANCISCO, CA
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] WTOと途上国2007

    • 著者名/発表者名
      柳, 赫秀
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] TRIPs協定における医薬品特許の強制実施権と公衆衛生の保護2007

    • 著者名/発表者名
      加藤, 暁子
    • 学会等名
      国際法学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 「WTO体制下における「グローバリゼーション」の意味」2007

    • 著者名/発表者名
      間宮, 勇
    • 学会等名
      世界法学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-13
  • [図書] 日米FTA戦略2007

    • 著者名/発表者名
      荒木一郎
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ダイアモンド社
  • [図書] Chapter 8: Mexico Junji Nakagawa (ed.) Anti-dumping Laws and Practices of the New Users2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuyori Ito
    • 総ページ数
      247-282
    • 出版者
      London: Cameron May
  • [図書] Chapter 5: Thailand Junji Nakagawa(ed.), Anti-dumping Laws and Practices of the New Users2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yoshida and Kazuyori Ito
    • 総ページ数
      129-163
    • 出版者
      London: Cameron May
  • [図書] APEC(アジア太平洋経済協力会議)事務局委託研究報告書2007

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Urata, Mitsuyo Ando, Kazuyori Ito
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      Survey on Investment Liberalization and Facilitation: Obstacles to FDI in the APEC Economies(APECホームページで公表予定)
  • [図書] 『中国の大戦略:過去・現在:未来』2007

    • 著者名/発表者名
      李 弘杓(翻訳)
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      ソウル:韓国海洋戦略研究所
  • [備考]

    • URL

      http://www2.igss.ynu.ac.jp/~ielaw/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi