• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国際通商法秩序の変容についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19610005
研究機関横浜国立大学

研究代表者

柳 赫秀  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (90220516)

研究分担者 荒木 一郎  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (00361874)
椛島 洋美  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 准教授 (20336043)
キーワード国際通商法 / 国際秩序 / 人権 / 開発途上国 / ドーハーラウンド / 国際投資法
研究概要

本研究は、2001年に開始されながらいまだ着地点の見えない多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の停滞という現実を前に、国際通商法秩序がどのような展開を見せているのかについて、主として国際法の観点から、国際関係論や国際経済学といった隣接分野の知見も参考にしつつ多面的に探ろうとするものである。このテーマに則して,以下のような題目で報告者を迎え,月例会を行った。
4月16日奥村裕一特任教授(東京大学公共政策大学院)「APECからCEPEAへ」
5月14日伊藤一頼教授(静岡県立大学)「差別的特恵制度をめぐる最近の動向-ECバナナ事件-」
6月11日濱田太郎講師(近畿大学)「衡平な解決と特別かつ異なる待遇-国連海洋法条約からの教訓」
7月23日王衡助教授(西南政法大学国法学院)「Extention of the WTO plus Comment Obligations : A Possible Way of Enhancing Business Prticipation in the World Trade System?」
9月17日八木信行教授(東京大学)「エビ・カメ上級委とマグロ・イルカ」
10月8日関根豪政氏(慶応義塾大学博士課程後期)「GATT第20条における必要性要件の考察」
11月18日Joel Trachtman氏(Tufts University)"The International Law of Economic Migration"
12月10日古谷徳郎氏(外務省)「サービス貿易交渉:WTOを中心とする現在のサービス貿易交渉の中における幾つかの論点」
1月14日中野健一郎氏(大阪市立大学博士課程後期)「WTOの紛争処理における審査基準-衛生植物検疫措置の審査基準を中心に-」
2月18日猪瀬貴道氏助教(東北大学大学院法学研究科)「投資条約仲裁における重国籍者」
3月12日YNU moot courtチーム公開練習

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 貿易措置による人権の保護促進の可能性--多元化した国際法秩序における横断的課題への対応 (特集 国際経済法と国際人権法の交錯)2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法律時報 82 (3)

      ページ: 20-25

  • [雑誌論文] 投資協定仲裁判断例研究 (3) 緊急避難を理由とする投資規制の正当化が認められた例2009

    • 著者名/発表者名
      荒木一郎
    • 雑誌名

      JCAジャーナル 56(12)

      ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 世界金融危機後の保護主義とWTO-多国間通商協定によるガバナンスの役割、実効性および課題2009

    • 著者名/発表者名
      川瀬剛志
    • 雑誌名

      法律時報 81 (11)

      ページ: 80-86

  • [学会発表] APECにおける経済・技術協力の含意2010

    • 著者名/発表者名
      椛島洋美
    • 学会等名
      九州大学法政学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-03-05
  • [備考]

    • URL

      http://www2.igss.ynu.ac.jp/~ielaw/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi