• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代型デジタルアーカイブ技術による新たなデジタルミュージアムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19611004
研究機関九州大学

研究代表者

金 大雄  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (90346859)

キーワード博物館 / デジタルアーカイブ / デジタルコンテンツ
研究概要

本研究は、3次元デジタルアーカイブ研究と将来における「デジタルミュージアム」と地域における「施設ミュージアム」のあり方について検証考察を行ったものである。本年度は以下の2つの研究成果を得た。
1.デジタルアーカイブデータのバーチャルコンテンツとしての可能性とその検証
世界遺産暫定リストに登録されている福岡県宗像市にある沖ノ島で出土された祭祀遺跡の中で、金銅製蕀葉形杏葉と三角縁神獣鏡などの文化財を非接触式のレーザ機器を用いて3次元のデジタルデータを収集し、CGによる高精細画像の作成を行い、バーチャルコンテンツとしてWEB公開を行った。さらに福岡市や宗像市などの地域でワークショップと実証実験を行い、デジタルミュージアムとしての有効性を確認した。
2.リアルミュージアムとバーチャルミュージアムの相互連携とその評価
施設を持たない「沖ノ島」のバーチャルミュージアムと施設ミュージアムであり、WEBコンテンツも充実している熊本県人代市立博物館「未来の森ミュージアム」を評価の対象とした。デジタルミュージアムにコンテンツを開示し、その開示したデータを用いたワークショップ形式の実践授業と文化施設の公開展示品の視察とを相互比較し、それぞれの効果検証を行った。具体的には、関連の教育機関と連携したワークショップ形式にてそれらコンテンツを用いた実践授業を実施し、コンテンツの利用実験を通して、ユーザの理解度を検証し、デジタルコンテンツの有効性について分析を図った。さらに、同じように実際の文化施設に開示されている展示品を見学し、その理解度について公開実験を行い、効率的で有効な手段として、インターネットのバーチャルミュージアムの効果がより重要視されるという実験結果を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 携帯型音声解説機器のコンテンツ設計のための基礎調査2008

    • 著者名/発表者名
      李重〓, 金大雄, 富松潔, 赤司善彦
    • 雑誌名

      デザイン学研究 55

      ページ: 67-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 展示施設等における来館者行動評価システムの開発と評価2008

    • 著者名/発表者名
      李重〓, 金大雄, 富松潔, 赤司善彦
    • 雑誌名

      デザイン学研究 55

      ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術館におけるオープンデジタルアーカイブ指向の実践と検討2008

    • 著者名/発表者名
      星野浩司, 金大雄
    • 雑誌名

      デザイン学研究 55

      ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [学会発表] ミュージアムにおける来館者行動評価システムの開発と評価2008

    • 著者名/発表者名
      金大雄、李重〓
    • 学会等名
      デザインシンポジウム2008
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] 多視点分析によるミュージアムコンテンツの評価と考察2008

    • 著者名/発表者名
      星野浩司、金大雄
    • 学会等名
      第7回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.design-lab.jp/project/2007a.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.city.munakata.lg.jp/okinoshima/index2.php

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi