1.地域学習に対する小・中学校教師の意識調査の実施 千葉県市川市内の和洋女子大学文化資料館周辺に所在する小・中学校を対象に、地域学習を授業の中にどのように位置付けているか、地域学習に必要な教材や生徒児童の学習実態に適合した教材の内容や学習スタイルなどについて、教師へのアンケート調査を実施した。身近な地域の歴史学習は各学校で比較的重視し実践されているが、学習素材を定型的な活動に組むことが難しいため、適切な教材に対して強い期待のあることがわかった。そして学校での調べ学習についてはICTに対する関心や依存が高まっており、それを足がかりに、児童生徒が博物館のHPにアクセスして博物館の活動を知り、自主的に博物館を訪れて課題追求学習ができることにまでつながる博物館学習プログラムを構築するならば、学習効果の高上が予測される。このプログラムは博物館が学習教材の材料を提供し、学芸員と教師が相互の特性を発揮し協議しながら作成して組み立てることが、博学連携の質を高める方策となる。 2.博物館資料(下総国府関係資料)を基にした地域学習教材の開発 下総国府跡出土の遺物や検出遺構の写真・図面を、ICT教材のデータベースとするために整理・分析をおこなった。また、博物館学習の一環として生徒に下総国府のジオラマを製作してもらい、それを学習教材に取り込んだ。生徒の学習成果作品を博物館資料に位置づけた学習教材は、博物館における新しい試みであり、その効果を今後の実践から検討していく。
|