• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

北太平洋高緯度域における第四紀後期の地球磁場変動:古気候研究とのリンケージ

研究課題

研究課題/領域番号 19612002
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山崎 俊嗣  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (80344125)

研究分担者 原田 尚美  海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, サブリーダー (70344281)
キーワード古地磁気 / 岩石磁気 / 古地磁気強度 / オホーツク海 / ベーリング海
研究概要

調査船「みらい」MR06-04航海でオホーツク海の3地点、ベーリング海の3地点から得られたピストンコアの古地磁気・岩石磁気測定を行った。オホーツク海のコアは、磁気的性質が相対古地磁気強度を求めるのに適しており、人工磁化ARMを用いて堆積物の磁化獲得効率変化を補正することにより、自然残留磁化強度から相対古地磁気強度変動を復元することができた。得られた相対古地磁気強度変動を北西大西洋のODP Site 983のそれと対比することにより、3本のコアの年代を1万年オーダーの分解能で推定した。相対古地磁気強度によるコア間の対比により、サイト間の氷期-間氷期変動に伴う堆積環境の違いが明らかとなり、海氷分布の変遷に関する情報が得られた。オホーツク海からは、調査船「よこすか」YK07-12航海で今年度さらにコア試料が採取された。今後古地磁気・岩石磁気測定を行うことにより、古環境変動に関する情報がさらに得られると期待される。ベーリング海の堆積物コアについては現在測定中であるが、初期続成作用による磁性鉱物の溶解が起きている可能性が高く、通常の方法では相対古地磁気強度変動を復元することは難しいことが判明した。
相対古地磁気強度の信頼性を確保するためには、堆積物の磁化獲得効率の補正に用いる人工磁化の選択が重要であり、そのためFORC図を用いて海底堆積物中の磁性鉱物の磁気相互作用を評価した。人工磁化ARMは、磁性鉱物粒径の違いを補正するのには適しているが、磁気相互作用の程度の違いに強く影響される欠点がある。オホーツク海の堆積物については、これらのことを検討した結果ARMを採用した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Magnetostatic interactions in deep-sea sediments inferred from FORC diagrams:Implications for relative paleointensity normalization2008

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, T.
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems(G-cubed) 9(on line)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Freshwater impacts recorded in tetraunsaturated alkenones and alkenone-SSTs from the Okhotsk Sea acrossmillennial-scale cvcles2008

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., Sato, M., and Sakamoto, T.
    • 雑誌名

      Paleoceanography 23

    • 査読あり
  • [学会発表] 海底堆積物コアに記録された長時間スケールのオホーツク海の古海洋環境の変動2008

    • 著者名/発表者名
      原田尚美, 坂本竜彦, 井尻暁, 飯島耕一, 関宰
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Geochemical evidence for Millennial-scale variation of intermediate water intensity in the Bering Sea during the last glacial-interglacial cycle2008

    • 著者名/発表者名
      Rella S., Tada, R., Nagashima, K., Uchida, M., Itaki, T., Ohkushi, K., Harada, N.
    • 学会等名
      JAMSTECブルーアースシンポジウム2008
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-14
  • [学会発表] 相対古地磁気強度を用いたオホーツク海堆積物コアの年代推定2008

    • 著者名/発表者名
      井上聖子, 山崎俊嗣
    • 学会等名
      JAMSTECブルーアースシンポジウム2008
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] MR06-04で得られたオホーツク海中央部の海底堆積物コアの年代モデルと海氷変動2008

    • 著者名/発表者名
      坂本竜彦, 坂井三郎, 飯島耕一, 杉崎彩子, 井上聖子, 山崎俊嗣, 原田尚美
    • 学会等名
      JAMSTECブルーアースシンポジウム2008
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] Magnetostatic interaction controls the ratio of ARM to SIRM in marine sediments2007

    • 著者名/発表者名
      山崎俊嗣, 菅沼悠介, 井上聖子
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第122回総会・講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-10-01
  • [学会発表] 地球磁場強度変動と気候変動の関連性2007

    • 著者名/発表者名
      山崎俊嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] Preference of normalizer on sedimentary paleointensity:Strong influence of magnetostatic interaction on ARM acquisition2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, T.
    • 学会等名
      IUGG XXIV General Assembly
    • 発表場所
      ペルージャ
    • 年月日
      2007-07-06
  • [学会発表] Possible overcompensation of non-interacting biogenic component by normalization with ARM in sedimentatry paleointensity estimations2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, T.
    • 学会等名
      2007 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-05-19
  • [学会発表] 相対古地磁気強度を用いたオホーツク海堆積物コアの年代推定2007

    • 著者名/発表者名
      井上 聖子、山崎 俊嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年合同大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2007-05-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi