• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノドット・多色ルシフェラーゼ融合体による生体in vivoイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 19614002
研究機関北海道大学

研究代表者

近江谷 克裕  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20223951)

キーワードin vivoイメージング / ホタルルシフェラーゼ / ウミホタルルシフェラーゼ / ナノドット / 近赤外蛍光体
研究概要

生体深部をin vivoイメージングすることを目標に、近赤外蛍光体・多色ルシフェラーゼを融合させ、2つの物質問に生じるエネルギー移動を利用し、融合体より最大発光波長650-750nmの光を発する近赤外発光プローブの創製を目的とする。本年度は具体的な課題として、最大発光波長460nm波長で励起できる近赤外蛍光体とウミホタルルシフェラーゼ融合体の合成、融合体と抗体の融合化、及びマウス体内のガンの可視化について検討した。
その結果、
・ビオチン化ウミホタルルシフェラーゼとナノドットの融合体から近赤外が発光することは確認したが、これで分子サイズが大きく、抗体などと融合させても自由に局在を制御できなかった。そこで、ナノドットの代わりに有機蛍光体を結合させ、近赤外発光が出ることを確認した。
・有機蛍光体ウミホタルルシフェラーゼ由来の近赤外発光プローブにビオチンを介して肝がんマーカーのD1k抗体と融合させることに成功した。本抗体プローブによってD1k発現細胞を標識できることを明らかにした。
・マウス体内にD1k発現細胞を移植、1cm程度の大きさになった段階で、D1lk抗体・有機蛍光体ウミホタルルシフェラーゼ融合近赤外発光プローブを注射、1-2日程度経過後、ウミホタルルシフェリンを注射するとマウス個体中の肝がん組織をイメージングすることに成功した。現在、論文作成中である。
・生体深部のイメージングの一環としてホタルルシフェラーゼ導入マウスの骨髄液を注入、炎症などに伴う脳深部の再生過程のイメージングに成功した(Biochem Biophys Res Commun.に論文を掲載)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クラゲの発光システムを利用した1細胞生物発光イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕、星野英人
    • 雑誌名

      化学と工業 79

      ページ: 122-124

  • [雑誌論文] In vivo bioluminescence imaging of bone marrow-derived cells in brain inflammation

    • 著者名/発表者名
      Akimoto H, Kwon HJ, Ozaki M, Yasuda K, Honma K, Ohmiya Y
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A bioluminescent enzyme immunoassay for prostaglandin E2 using Cypridina luciferase

    • 著者名/発表者名
      Wu C, Irie S, Yamamoto S, Ohmiya Y
    • 雑誌名

      Luminescence (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ポストゲノム時代における発光イメージングの可能性2008

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 学会等名
      第3回ケミカルバイオロジー研究会シンポジウム
    • 発表場所
      学術総合センター一橋記念講堂(東京)
    • 年月日
      2008-05-20
  • [図書] 発光生物のふしぎ2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ソフトバンククリエイティブ

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi