イネごま葉枯病菌の光環境応答の分子基盤を明らかにするため、Suppression Subtractive Hybridization(SSH)法による光誘導性遺伝子の網羅的な探索を引き続き行なった。その結果、近紫外線または青色光照射によって発現が増加する50以上の新規光誘導性遺伝子を明らかにし、カタログ化を行なった。その中で、2つのオプシン様遺伝子に着目し、発現解析を行なった。OPS1遺伝子は、暗黒下での発現量は低かったが、近紫外線を照射すると、発現量が100倍以上増加した。一方、OPS2遺伝子は、暗黒下でも高いレベルで恒常的に発現していたが、近紫外線を照射すると、発現量が10倍以上増加した。これらOPS1及びOPS2遺伝子の近紫外線照射による発現量の増加は、青色光受容体遺伝子破壊株で認められなくなったことから、青色光受容体がOPS1及びOPS2遺伝子の発現制御に深く関与することが示唆された。 一方、紫外線防御に関連するメラニンの植物病原糸状菌における役割を明らかにするため、メラニン合成系遺伝子破壊株を用いた病原性試験を行なった。メラニン合成系遺伝子破壊株をイネに接種すると、野生株と同様に病斑を形成したが、病斑上における胞子形成が野生株と比較して有為に低下した。したがって、イネごま葉枯病菌では、メラニンが、宿主内における菌糸伸展やその後の胞子形成に重要な役割を持つことが考えられ、イネいもち病菌等の付着器形成におけるメラニンの重要性とは異なるメラニンの役割がイネごま葉枯病菌にあることが示唆された。
|