• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

浮世絵に見られる非透視図的構図の3DCGアニメーションへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 19650016
研究機関東京大学

研究代表者

濱野 保樹  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70156412)

キーワードコンピュータ・グラフィクス
研究概要

江戸時代、透視図法が伝来したにも関わらず、浮世絵は透視図法に従わずに描かれた。本研究では透視図法で描かれていない浮世絵の構図を、透視図法を原理とする3DCGで再現する構図法の構築を行った。具体的にはまず、浮世絵の構図の透視図に対するずれを定量的に分析し、特徴を明らかにした。その特徴とは、透視図では平行な直線が一点で交わるように描かれるが、浮世絵の構図では左側面の平行線は左に、右側面の平行線は右に、離れて収束することである。次にその特徴を、3DCGによって再現する方法を構築した。その方法とは、まず透視図を3次元の直方体に復元し、次に直方体の左右側面を回転させる。最後にできた立体を、透視投影させると浮世絵の特徴を持つ構図を生成できる。さらに、透視図を浮世絵の構図へ自動的に変換する3DCGプログラムの作成も行った。プログラムをアニメーションに応用させるためには、次のような課題が残っている。変換部分の指定や、できた溝の補完などに手間がかかること。また、まだ斜面のみしか返還できないことがある。
浮世絵の構図は、1860年代のジャポニズムでは西洋の作家に影響を与えた。また、戦後発展し、世界的評価を受ける日本のセルアニメーションにおいても同様の構図が多くみられる。プログラムの完成によって、この構図法が実用化し、日本独自の表現手法がスタジオにおける3DCGアニメーション制作で活かされれば、国際競争力を持つ日本のアニメーションの産業の維持と発展に貢献することになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 浮世絵師の技にならう技術2008

    • 著者名/発表者名
      久保友香
    • 雑誌名

      OHM BULLETIN 177

      ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 浮世絵の左右二消失点構図の人物背景への応用性検討2008

    • 著者名/発表者名
      久保友香
    • 雑誌名

      形の文化研究 4((印刷中)掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浮世絵の非透視図を再構成する3次元の構図法2007

    • 著者名/発表者名
      久保友香
    • 雑誌名

      形の文化研究 3

      ページ: 23-31

    • 査読あり
  • [学会発表] A Method for 3D Scene Reconstruction from Ukiyo-e2008

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kubo, Zhao Jie, Takanori Usami, Koichi Hirota
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2008
    • 発表場所
      ロスアンゼルス, アメリカ
    • 年月日
      20080811-20080815
  • [学会発表] A Program for Transformation of 3D Space into Ukiyo-e Composition2008

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kubo, Zhao Jie, Takanori Usami, Koichi Hirota
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2008 in Shanghai
    • 発表場所
      上海, 中国
    • 年月日
      20080627-20080701
  • [学会発表] 浮世絵の非透視図に対する許容の文化的差異の研究(1)2007

    • 著者名/発表者名
      久保友香, 濱野保樹
    • 学会等名
      2007年度 形の文化会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-04-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi