• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

論理式による実数の近似表現を用いた数値データからの機械学習手法

研究課題

研究課題/領域番号 19650029
研究機関京都大学

研究代表者

山本 章博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)

キーワード機械学習 / 計算論的学習 / 実数計算 / 数理論理学 / 閉集合 / フラクタルアトラクタ
研究概要

本研究の目的は,論理式を用いた計算論的機械学習システムを利用し,グレイコードに基く実数値と実数値関数の論理式表現を用いて,実数値データから機械学習方式を実装するとともに,その理論的な裏付けを行う.実数値データからの機械学習に対しては,統計学からアプローチが主であったが,本研究は計算論的学習からアプローチにより形式言語等の学習との接点を見出す.さらに機械学習を通じて,構成的な実解析学に対して新たな理論展開を探る.
[連携研究者]
京都大学・人間・環境学研究科・准教授 立木秀樹
北九州大学・基盤教育センター・准教授 廣渡栄寿
昨年度考察した機械学習の手法は次の通りである:実数の近似値と誤差からなる組を論理項で表現し,それを用いて学習対象の関数の近似である公理(仮説)を演繹したい定理に向かって精密にする.本年度はこの手法を詳細に検討し,以下の設定のもとで基礎理論の構築を行った.
1.実数を,測定原理,すなわち近似値と誤差が測定の繰返しによって精度が増すデータと捉える.
2.機械学習の対象を「関数」よりも一般的な「図形(数学的には閉集合)」に設定する.
3.近似値と誤差を有理数を端点とする閉区間で表現し,さらにそれを論理項で表現する.
4.図形の近似表現をフラクタルアトラクターとし,さらに論理式で表現する.
5.学習対象とその近似表現の間の距離を導入し,学習のアルゴリズムと評価に用いる.
この設定のもとで,自然数の帰納的関数の計算論的学習において提唱されている基本的な学習手続きと対照させながら,図形の学習手続きを構成し,分析を行った.一方で,図形に制限しない一般的な対象の族に位相を導入して,計算論的学習の手法を位相の面から分析する研究も行った.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Topological Properties of Concept Spaces2008

    • 著者名/発表者名
      de Brecht, M., Yamamoto A.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 5254

      ページ: 374-388

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi