• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体の確率共鳴現象に基づく多事例学習アルゴリズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650032
研究機関神戸大学

研究代表者

上原 邦昭  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60160206)

キーワード機械学習 / 半教師つき学習 / グラフ / 確率共鳴
研究概要

本研究課題の目的は、決定論的な機械学習アルゴリズムではなく、特に、自然の営みの中で生物が行っている情報処理方法に範を求めたアルゴリズムを開発することにある。具体的には、確率共鳴現象と呼ばれる考え方を用いて、新規な学習アルゴリズムを開発することを目的としている。本年度は、データを頂点、データ間の関係を辺としたグラフを用いた半教師つき学習アルゴリズムを開発した。従来のグラフに基づく学習アルゴリズムは、作成するグラフに分類精度が依存しているという問題点があった。この問題に対し、確率的逆伝播をもつ有向グラフというグラフ構築手法を提案した。逆伝播を持つ有向グラフは、有向辺が存在する頂点間に対し、逆向きの辺を確率的に付与して作成する。この手法を用いて、既存のグラフベースの学習手法よりも高い分類精度を示す学習器が生成できた。確率的逆伝播による分類精度向上を説明するために、確立共鳴の考え方を導入している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 逆伝播を持つ有向グラフ上でのラベル伝播を用いた半教師付き学習2008

    • 著者名/発表者名
      泉谷暁彦, 上原邦昭
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用 49

      ページ: 57-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近傍事例集合の分布密度を用いたMultiple-Instance学習2008

    • 著者名/発表者名
      川村俊樹, 上原邦昭
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用 49

      ページ: 117-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semisupervised learning using feature selection based on maximum density subgraphs2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Nakatani, Kuangyi Zhu, Kuniaki Uehara
    • 雑誌名

      Systems and Computers in Japan 38

      ページ: 32-43

    • 査読あり
  • [学会発表] グラフを用いた半教師付き学習における逆伝播構造の有効性評価2008

    • 著者名/発表者名
      泉谷暁彦, 上原邦昭
    • 学会等名
      第70回情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20080300

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi