霊長類の視覚系で発見された赤-青緑・二重拮抗型色受容野を持つ神経細胞が、人の視覚系でも存在するのか否かを検証するための視覚心理実験を行った。人の視覚系で存在が明らかになっているL-M色メカニズム(Lは長波長に感度の最大値を持つ錐体、Mは中間波長に感度の最大値を持つ錐体)に対するS錐体(Sは短波長に感度の最大値を持つ錐体)の寄与の有無を検証するため、Quadrature Protocolを用いた等輝度L-M刺激のしきい値に対するS入力による変化を、空間周波数を変えながら測定した。その結果、心理学的には、S入力はMに対してではなく、Lに対して影響を与えることを明らかにした。すなわち、人の場合、赤-青緑型ではなく赤紫-緑型の二重拮抗型色受容野である可能性が高いことが分かった(研究目的1)。また、色収差の影響が排除できないので確定的なことはいえないが、空間周波数による違いから、S入力は帯域通過型の特性を有している可能性があることが示唆された(研究目的2)。今後、色収差の影響カミない実験系を構築し、さらに本研究を進める予定である。 本研究を行う動機となった道路交通標識の実時間認識システムに関する研究は順調に進めることができ、今年度はITSシンポジウムで2件の講演を行った。赤色標識認識については円や直線境界の検出にRANSACを用い、円形領域の抽出や「止まれ」の逆三角形領域の検出をロバストに行えるようになった。また、「止まれ」の標識の特徴抽出にS-R特徴(統計的リーチ特徴)を用い、高い認識精度を得ることができた。また、認識処理に部分空間法を用いることで、ロバストなシステムを構築することができた。さらに、青い方向指示標識へと認識対象を拡張している。
|