• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラフ集合と位相空間に基づいて占いを信じる感性推論システムを試作する

研究課題

研究課題/領域番号 19650046
研究機関北海道大学

研究代表者

村井 哲也  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (90201805)

研究分担者 工藤 峰一  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60205101)
キーワード感性工学 / ソフトコンピューティング / 粒状計算 / ラフ集合 / トポロジー / 非妥当推論 / 信念形成 / 近似モデル
研究概要

本研究では, ラフ集合に基づく粒状性(granularity)と位相空間が一般に、感性を伴う情報処理において一つの重要な役割を果たす、という観点に基づいて、人間の推論における感性の役割に関する基本的知見を獲得し、感性を伴う推論のシミュレーションの実現をめざすことを目的とする。感性推論の例として, 占いにおける推論を取り上げている. 本年度は, 前年度に構築した粒状推論システムの準備の下, 推論における感性の役割に関する基礎理論を更に洗練させ, 計算機上で実装することが目標であった. 本システムにおいて, 占いにおけるいくつかの推論例を実現するために, 演繹の他にアブダクションを実現するユニットを構成し, 本システムに組み込んだ. この拡張されたシステムを利用して, 推論プロセスで働く感性の類型とその結論に至る傾向を探った結果, 非妥当ながらもっともらしい推論プロセスの原理を考察した. そこでは, 商集合を構成する粒状化の粗さ細かさが「大雑把な感性」「適切にコントロールされた感性」「詳細にこだわる感性」「特定の部分にこだわる感性」など, 複数の典型的な人間らしい推論の類型化を得た. また, このような粒度の調整と感性の類型との対応を構成し, 粒度調整の設定の方策が推論のクセを記述するようにインプリメントできた. この粒度調整のバランス感覚を制御するアルゴリズムの設計は粒状性が局所的に異なるような粒状化を導入することで, 一定の結果を得た. 以上は, 次年度の信念形成シミュレーションに重要な役割を果たす予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extended DNF Expression and Variable Granularity in Information Tables2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kudo, T. Murai
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Fuzzy Systems 16

      ページ: 285-298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kansei Evaluation Based on Prioritized Multi-Attribute Fuzzy Target-Oriented Decision Analysis2008

    • 著者名/発表者名
      H. B. Yan, V. N. Huynh, T. Mural, Y. Nakamori
    • 雑誌名

      Information Sciences 178

      ページ: 4080-4093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Note on Characteristic Combination Patterns about How to Combine Objects in Object-Oriented Rough Set Models2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kudo, T. Murai
    • 雑誌名

      G. Wang et.al.(eds.), Rough Sets and Knowl-edge Technology. LNCS 5009 5009

      ページ: 115-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 表からのルール抽出と位相構造2008

    • 著者名/発表者名
      村井哲也, 三浦博史, 生方誠希, 工藤康生
    • 学会等名
      第24回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      阪南大学大阪府松原市
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi