• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非線形力学系を活用した動的形体情報の発見・把握のための感覚形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650047
研究機関秋田大学

研究代表者

石井 宏一  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (80325894)

研究分担者 三ツ井 秀樹  玉川大学, 芸術学部, 教授 (80157544)
キーワード解析・評価 / 感性情報学 / ソフトコンピューティング / モデル化 / 動的形体 / 形体情報 / 非線形力学系
研究概要

本研究は、デザイン表現に関する視座から情報表現対象の把握方法の開発を目指すものである。特に近年CG技術の発達等により多用されるようになった「動的要因に基づき経時的に変化する形体(動的形体)」の内在情報の発見・把握、及び記述の方法の開発を目指している。本年度は(a)動的形体情報の発見・把握の方法の確立(b)動的形体の数理モデル化の方法の確立(c)数理モデル化により規定された動的形体領域の体系化、という観点から次の2つの課題を設定し、研究を行った。
1)動的形体の数理モデル化及びその手法の開発:本課題ではデザイン表現手法として多用されていながら形体特性が明らかではないペンジュラムパターンを題材に、非線形力学系に基づく数理モデル化による動的形体情報の発見・把握の手法の開発を試みた。その結果、ペンジュラムパターンの生成規則は自励系常微分方程式で数理モデル化が可能なこと、時系列データに基づき振幅及び角周波数を観察対象とすることで形質解析の可能性が存在すること、などの知見が得られた。
2)動的形体の感性表現上の位置づけ及び体系化の検討:本課題では1の結果を踏まえ、動的形体の感性表現上の位置づけの明瞭化、体系化を試みた。その結果、形を動的対象として扱うことで従来的な静的対象としての形とはその観察、把握の仕方が異なる可能性があること、特に常微分方程式による数理モデル化によって形の生成過程の観点から形体情報の発見・把握の可能性があること、それに伴い従来とは異なる質を有する形の領域が存在する可能性があること、などの知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペンジュラム・パターンの振動波形の構成学的解析2008

    • 著者名/発表者名
      石井宏一、上田よし亮
    • 学会等名
      日本デザイン学会第55回研究発表大会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2008-06-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi