研究概要 |
本年度は主に両眼混色カラーマネージメントシステム構築に向けて両眼混色実験とそのデータ解析を実施した。以下、左眼をL、右眼をRの添字で表す。左右のフィルタを透過した各色光の三刺激値をそれぞれ(X_L,Y_L,Z_L)および(X_R,Y_R,Z_R)とすると、この2つの左右の異なる色が両眼混色する(すなわち両眼闘争しない)条件、ならびに両眼混色して知覚される色の三刺激値(X,Y,Z)を定式化するために、2台のモニタと大型ミラーおよびPCを用いて左右眼に異なる色刺激を任意の条件で呈示可能な実験装置とプログラムを作成し、様々な呈示条件下における左右色の組み合わせを用いて両眼混色カラーマッチング実験を行なった。その結果、両眼混色する条件下での知覚色は左右の刺激の線形混色としてほぼ説明できるが、一部非線形的な混色も生じることが示された。また、色度図上における両眼色闘争しない両眼色融合領域を、刺激の色度を中心とする融合限界を測定することで求め、原色の色度ならびに分光特性の決定は2つの楕円形状を有する融合限界の重なり部分で評価可能であることを示した。さらに、時空間パラメータによる影響についても実験的に検討した結果、左右の輝度条件や周辺条件ならびに順応条件によって融合範囲が変化することが示され、眼の錐体の応答量(L,M,S)による解析手法ならびに色覚モデルを用いた理論的検討を研究協力者らと実施した。また、フルカラー立体表示の実現に向けて、両眼色闘争や個人差も考慮した両眼混色カラーマネージメントシステムの実装を開始した。
|